狂犬病というと犬の伝染病という
イメージが強いですが、人畜共通の
感染症ですから、人も感染しますし、
猫をはじめ他の哺乳類すべて、野生動物
や家畜なども感染します。
狂犬病の怖さは発症すると効果的な
治療法はなく、致死率はほぼ100%と
いうことですね。
スポンサーリンク
こちらでは、猫が狂犬病に感染した
場合の症状や経過などについて
まとめてみましたので参考にしてください。
<猫の狂犬病感染について>
日本では、1957年を最後に国内の動物
での狂犬病の発生はありません。
(人では海外の狂犬病流行国にて犬に
咬まれ、帰国後発症した事例があります)
この1957年、日本で最後の発生と
なったのが猫です。
(犬は1956年に6頭の発生が最後)
つまり、日本でも狂犬病があった時代
には猫も感染していたということですね。
また、海外では犬や他の動物同様に
猫の狂犬病感染は起こっています。
ですから、今後もしまた日本に狂犬病
が持ち込まれ、万が一流行してしまった
場合には、感染の可能性はあります。
特に猫は犬のように狂犬病の予防接種
を受けていないため、感染動物に咬まれる
と発症してしまう可能性も高いと言えます。
ただ、猫は犬と同じく人との接触機会が
多いため、人への感染リスクが高い動物
として挙げられていますが、
【猫は狂犬病の流行を維持しない動物種】
とされているため、国内での狂犬病検査
対象動物にはなっていません。
(猫間ではウイルスを保持しないため)
*狂犬病の流行を維持する動物種で
あり、検査対象となっている犬以外の
動物種は以下です。
アライグマ、タヌキ、キツネ(アカギツネ)、
マングース、アナグマ、ハクビシン、
チョウセンイタチ、テン、コウモリ
猫の主な感染源は、狂犬病に感染した
犬や上記の動物などで、それらに
咬まれることにより、傷口からウイルス
が侵入することで感染します。
スポンサー リンク
猫の狂犬病の症状と経過
【潜伏期間】
感染してから発症まで、約2~3週間
(最長で約50日)
発症の3~4日前から唾液中にウイルス
が排泄される。
【症状】
:前駆期(約1~2日)
・急な性格の変化や異常な行動
(急に甘えてくる、落ち着きがなくなる
突然暴れたり、襲いかかってくる、
暗い場所に隠れる、うつ状態になるなど)
・瞳孔の散大・結膜反射の消失
(黒目の部分が拡大。通常猫は暗い場所
で瞳孔が大きくなり明るい場所では
縦に細くなるが、これらの光に対する
反射消失し、明るい場所でも瞳孔が
開きっぱなしになる)
・ヘッドプレス
(頭を壁など硬いものに押し付けたり、
もたれかけたりする)
出展:https://images.boredomfiles.com/
・性欲の亢進(異常性欲)
(不妊手術を行なっていない猫のみ、
オスの場合はペニスの持続性勃起など)
:興奮期(狂躁期)(約2~7日)
・筋肉の緊張
(筋肉の収縮、弛緩が繰り返され、
無意識に震えているような体動が
見られる)
・攻撃性の増加
(目に入るものに対して噛み付くなど
が増える、異常行動も進行)
・鳴き続ける
(不眠となり、絶えず鳴いたり、
動き回ったりします)
・発熱
(鼻、口唇、舌、肉球などが紅潮、赤み
が見られる)
・流涎
(嚥下筋肉の麻痺により唾液が溜まり、
よだれを垂らす)
・後肢の麻痺・痙攣
(通常の歩行ができなくなり、
バランスが保てなくなる)
:麻痺期(約3~4日)
・嚥下筋肉の麻痺が進行
(食べることも水を飲むことも
できなくなる)
・全身の麻痺
(起き上がることができなくなる)
・意識低下〜昏睡〜死亡
(最後は呼吸不全によって亡くなります)
*発症から死亡まではおおよそ8日ほど
とされています。
<まとめ>
狂犬病のウイルスが際限なく感染して
拡がるためには、唾液中のウイルスの
濃度が高くなければなりません。
犬から犬へ、また前述した検査対象と
なっている動物などは、唾液中のウイルス
濃度が高い保有動物なのでどんどん
感染が拡がる可能性が高いですが、
猫の場合、唾液中のウイルス濃度が
あまり高くないため、猫から猫への感染
は数代までとされ、感染拡大の懸念は
低い動物です。
しかし、狂犬病に感染してしまった場合、
人も犬も猫も効果的な治療法はありません。
ですから、基本的に狂犬病の感染が
確認された動物の場合、治療の対象とは
ならず、直ちに安楽死の処置が取られます。
また、狂犬病ワクチン未接種の猫が
狂犬病疑いの動物に咬まれた場合などは
直ちに役所に届け出て隔離し、様子を
観察するよう規定されています。
狂犬病が猫から人に感染するとすれば
ウイルスの排泄が始まる発症前
3~4日から症状が出て死亡するまでの
間に感染猫から咬まれた場合です。
ただ、基本的に完全室内飼育の猫で
あればそもそも感染するリスクは
限りなく低いですし、現状の日本では
心配する必要はないと言えます。
ただし、国外からいつ狂犬病が
日本に入ってくるかも分からない
ため、そのような状況になれば外出
する猫たちは危険になりますね。
特に、海外からペットとして
さまざまな動物が入ってきていますし、
また個人の密輸なども横行しています
ので、常に危険と隣り合わせという状況
はあると思います。
そうならないためにも、動物検疫は
さらに厳しく、徹底する必要がありますね。