猫用のさまざまなペットグッズも
日々進化して便利なものが次々と登場
してますね~♪
愛猫家にとってはうれしい限りですね。
特に日中のお留守が長いお宅やお忙しい
飼い主さんなどの場合、なるべく猫さんに
不自由な思いをさせないようにって思いますよね。
スポンサーリンク
ご飯上げるのも自動給餌器・・
しかも見守りカメラがセットになってる
ものもありますし。
自動給餌器なんかは、一回の量がちゃんと
決められたり、回数もしっかりと設定できる
ので体重管理にも最適ですしね。
ただ、賢い猫さんなんかは自動給餌器の
弱点(?)を攻略して手動でカリカリを出して
食べてる子なんかもいるみたいですが^^;

そして猫トイレなんて自動で掃除して
くれる時代ですしね~w
飼い主さんの怠慢になるのでは?なんて
思ってしまいそうになるくらい便利な
グッズが次から次へと・・

ま~それで猫さんを不自由なく、ストレス
なく、生活させてあげられるのなら便利
用品どんどんウェルカム!って感じですかね^^
でもその分、一緒にいるときには
遊びやスキンシップなどの触れ合いは
しっかりとして愛情をかけてあげないと
ですけどね~!
っというわけで、猫グッズの進化に
目が離せませんがw
また新たな趣向の猫トイレが開発されましたよ!
こちらは便利というか、猫の健康、長生きの
ため、病気の早期発見のために開発された
猫トイレです!
体の不調を隠す本能を持つ猫は、病気の
早期発見が難しく、それゆえ飼い主さんも
辛い思いをしなければならないことも多いです。
そんな猫をトイレで健康管理、異変を
見逃さない!ために開発されたのが
猫トイレ『トレッタ』です。
っというわけでこちらでは猫の病気の早期発見
のための画期的な猫トイレ『トレッタ』に
ついて仕様や価格、メリット、デメリット
などをまとめてみましたので参考にしてくださいね。
<トレッタの特徴>
トレッタは愛猫にいつも通り、トイレで
オシッコをさせるだけで多尿と体重減少が
チェックできるという画期的な猫トイレです。
見た目自体はいたってフツーのトイレ
ですがちょっと高さがあるため少し
大きめに見えるかもしれません。
出展:トレッタ公式サイト
そしてこのトレッタですが、
*愛猫がトレッタに入ると自動で体重測定
*トイレの回数を記録
*猫の顔を撮影、識別するので多等飼育でもOK!
さらにスマホと連動、専用アプリに記録する
ことができるのです。
にゃんだふる!!^^
特に猫さんに首輪などを付ける必要もなく、
ネコ砂の指定もなく(システムトイレ用の
砂もOK)、トイレをこのトレッタに変えて
専用のアプリを準備すればOK!なのです。
『慢性腎不全の早期発見』
このトレッタは、猫の死因のトップ!
慢性腎不全の早期発見のために開発された
トイレです。
慢性腎不全は治療法はなく、進行を遅らせる
ことしかできません。
また、検査によって慢性腎不全が分かった
ときにはすでに腎臓の機能の75%がダメに
なっています。
*腎機能の40%がダメになった時点で分かる
検査もあります↓

また、慢性腎不全は少しづつ進行するため、
初期では目立った症状は出ないため、
飼い主さんが異変に気付くのが遅れます。
そのため、病院に連れていった時点で
すでにステージ3や4などのいわゆる
末期となっていることも多いのです。
しかし、腎臓の機能をいかにもたせるか
というのが寿命となるため、少しでも
腎臓の機能が残っている状態にて治療を開始
すれば、その分長く生きることができます。
そして、慢性腎不全の主な初期症状の中に
*多飲多尿
*嘔吐
*体重減少
があります。
これらは、日常的に注意して観察して
いれば異変に気付くこともできると思い
ますが、日中留守の場合やお忙しい飼い主
さん、また毎日毎日チェックするのは
なかなか大変です。
特に多頭飼育の場合などはさらに難しいですよね。
そこでトレッタの登場なのです。
毎日、体重とトイレ回数を測定し、
飼い主さんはスマホでデータをチェック
するだけで、愛猫の異変にすぐに気付く
ことができるというわけです。
~スマートねこトイレ~
TOLETTA(トレッタ)
価格:25,000円(税別)
(*当初は25,000円で販売とされていまし
たが、その後、価格については未定と
なっています。お安くなるといいですね)
*プラスでスマホアプリ連動の
月額サービス使用料がかかります。
2018年8月8日(世界ねこの日)発売!
スポンサー リンク
<トレッタのメリット>
『慢性腎不全だけでなく、他の病気の早期発見
もできる』
基本的に猫の泌尿器疾患は尿回数が増えます。
トレッタは尿回数が分かるため、
猫に多い膀胱炎や尿石症などによる頻尿
を早期に発見することができます。
また、他にも猫では多い病気の
・甲状腺機能亢進症
・糖尿病
・子宮蓄膿症
などでも、多飲の症状が見られることが
ほとんどです。
多飲→多尿となりますので、正常なとき
よりは尿回数が増えるのが普通です。
『猫への負担がない』
猫さんは普通にトイレに入って用足しを
するだけなので、トレッタに慣れてしまえば
何の問題もなく普段通りの生活をしながら
健康チェックができます。
『多頭飼育でもOK!』
猫の顔を撮影、識別して記録してくれる
ので複数でも大丈夫。
『ネコ砂に指定がない』
トイレのタイプによっては猫砂の指定が
ありますが、トレッタはそれまで使っている
ものがそのまま使えます。
『測定結果も簡単チェックで安心』
スマホでデータチェックができるので
管理がしやすいですね!
場合によっては動物病院でもそれを
見せることで獣医師も助かると思います。
<トレッタのデメリット>
『価格が高い』
性能的には高くはないと思いますが
猫トイレとして考えるとやっぱり相当
お高いですよね。
掃除してくれる全自動のトイレなどでは
数万円のものもありますが、それは
掃除が楽というメリットがありますが
トレッタは掃除は手動ですから。
ま~そもそも目的が違うので比べるもの
でもありませんし、愛猫の健康のため、
長生きのため、病気の早期発見のためと
考えれば決して高くはないでしょう。
買ってしまえば後は月額のサービス使用量
だけですから、おそらく数百円でしょうし。
病気になってかかる病院代や猫さんの苦痛を
考えたら、予防医療という意味でお金を
使うべきものの一つなのかもしれませんね!
『他のトイレが使えない』
一頭飼育であればトイレは1個でも
なんとかなるのでトレッタにしてしまえば
いいですが、多頭飼育の場合はトイレの数も
それなりに必要ですから(頭数+1)それを
全部トレッタに変えないと意味がないわけです。
計測できないトイレで用を足してしまったら
正確な尿回数が分からなくなりますし。
ですから、頭数が多い場合にはすべて
トレッタに変えるとなると費用はかかりますね~~。
また、猫によってはトイレにも好みが
あるため、トレッタを気に入ってくれない場合
にはちょっと困ったことになりますね。
<まとめ>
トイレでヘルスケアできるという
このような商品はトレッタが初で
特許出願中とのことです。
まずは猫の健康のためにこのような
商品が開発されるようになったことが
素直にうれしいですね~。^^
トレッタについては細かな仕様などは
まだ詳しく分かってないのですが、
注文をつけるとすれば色々とあります。
*トイレに入った回数を計測だけでは
なく、尿量の計測もしてくれれば・・
*ウンチでもトイレに入るわけだから
多頭飼育などでは尿回数を正確に把握
するのは難しいのではないか・・
*病気にもよるが体重減少が見られる
時点ではすでにある程度進行している・・
*もう少し安くならないかな・・
などなど。。
ただ、猫のトイレにそこまで求めるのは
現時点では贅沢ですよね。
少しずつ進化していってるだけでも
ありがたいですから。
それにきっと評判が良くて需要が伸びれば
今後さらに進化したニューバージョンが
出るでしょうし。
腎不全を含む泌尿器疾患が宿命とも言える
体を持つ猫にとってはオシッコチェックは
とても重要です。
それがトレッタで簡単にチェックできる
のであれば安心とは言えますね。
発売がまだなので最新情報が分かったら
また追記していきますね!
ちなみにトレッタを開発した
『株式会社ハチたま』さんは
ねこを幸せにする会社でモットーは
『ねこが幸せになれば人はもっと幸せになる』
だそうです!
にゃんと素晴らしい^^