猫の体って温かいというイメージ
がありますが、実際、猫は人や犬
よりも体温が高い動物です。
平熱が38~39℃前後ですので人で言うと
熱がある状態の体温です。
冬場などは、猫を膝に乗せておくと
湯たんぽ代わりにもなる温かさと
柔らかさで幸せになりますよね。
触れているだけでも温かさがじんわり
ですし。
スポンサーリンク
しかし、そんな猫もさまざまな原因や
病気によって、体が冷たくなってしまう
『低体温症』になることがあります。
猫の低体温症は、その原因にもより
ますが体の状態としては、とても
深刻な状況と言えます。
こちらでは、猫の低体温症の原因や
症状、体の状態、治療や対処法などに
ついてまとめてみましたので参考に
してください。

<猫の低体温症とは>
猫も人と同じで、外気温に関係なく
一定の体温を維持することができる
恒温動物です。
猫では38℃~39℃前後に維持されています。
低体温症とは、体の深部体温が
下がり、神経や筋肉、心臓など全身の
正常な機能が阻害(正常な生体活動の維持
ができない)される状態のことです。
猫の場合は、おおむね37,0℃を
下回った場合に低体温症が疑われます。
(直腸温)
猫は犬と比べて一般的に体のサイズも
小さく、体表面積が大きいため低体温症
に陥りやすいとされています。
<猫の低体温症の原因>
低体温症はその原因もさまざまです。
*低温にさらされる
*体が濡れた状態で長時間
*交通事故や怪我
*さまざまな病気
*中毒
*精神的ショック
*子猫(体温調節機能が未熟)
*老猫(体温調節機能が低下)
などなど。
通常の室内飼育で特に基礎疾患も
ない若い猫さんの場合には低体温症
というのはあまりないですが、地域
によっては冬場など室内の温度管理
が出来ていない場合、老猫などは
低体温症を起こすこともあります。
また、外出する猫さんでは冬場など
長時間外にいたり、雨や雪などで
体が濡れたりで低体温や凍傷を起こして
しまうこともあります。
そして、猫の場合は本来神経質なため、
大きなストレスやショックが加わると
それだけでも低体温症になってしまう
ことがあります。
その他、何らかの病気の合併症として
二次的に低体温症を起こすこともあります。
(腎不全・糖尿病・尿路閉塞・腫瘍・
心臓病・甲状腺機能低下症・感染症・
栄養失調などなど)
猫では、交通事故や外傷などで
大きなダメージを負っている場合や
急性の病気や進行した末期の病気など
の場合、病院に連れてこられたとき
には低体温症を起こしていることが
多いです。
スポンサー リンク
<猫の低体温症の症状>
低体温症はその体温の低下の度合い
によって3段階に分けられます。
『軽度低体温(35~32℃)』
・全身の震え
・元気消失
・呼吸が速くなる
・体が冷たく血の気がなくなる(蒼白)
『中度低体温(32~28℃)』
・筋肉の硬直
・血圧低下
・呼吸が浅く遅くなる
・不整脈が出る
・意識がなくなることも
『高度低体温(28℃以下)』
・呼吸困難
・昏睡状態
・致死性の不整脈
・下血
<猫の低体温症の治療>
低体温症も軽度であれば自力で回復
する場合もあります。(原因にもよる)
しかし、中~高度になると命に
関わる危険性も高くなりますので
集中治療が必要になります。
低体温症で一番大事なのは体を
温めることです。
ヒーターや湯たんぽなど、ドライヤー
などで体全体を温めながら、ショック
状態に対する薬剤投与が行われます。
(ステロイドやアトロピンなど)
そして、体の中から温めるため、
血管(静脈)が確保できるようであれば、
加温した輸液による点滴を行ったり、
腸内を温めるために加温した溶液での
浣腸などが行われたりします。
それと並行して低体温症を起こす
原因となった病気に対する治療や検査
が行われます。
検査結果や全身の状態にもよりますが
治療に反応してくれれば数時間で
少しづつ体温が上昇し、回復の兆しが
見られます。
そのまま治療を続けると1日~2日程度
で回復してきます。
ただ、中度であれば集中治療で回復する
可能性も高いですが、高度になると
残念ながら助からない場合も多いです。
状態にもよりますが、入院期間は
1~3日程度は必要になります。

<自宅での対処法など>
猫の低体温症は、原因や程度にも
よりますが、基本的には集中治療が
必要な状態です。
ですから、早めに病院に連れて行く
ことが大事ですが、軽度の場合で
意識もしっかりとしていて、人が
触れてみていつもより少し冷たいかな?
程度の状態であれば、温めることで
回復する場合もあります。
(ただし、基礎疾患や事故などの可能性
がないことが前提)
体温を測ることができれば肛門の穴から
体温計を入れて直腸温を測りましょう。
動物専用の体温計もあります。
(人用のでも構いませんが耳でピッと
するタイプではダメです)
特に老猫さんがいらっしゃるご家庭など
では動物用(直腸用)の体温計は用意
しておくと安心かもしれませんね。
この時点で体温が35℃を下回って
いる、もしくは外傷などなんらかの
異常がある場合には、毛布にくるむ
などして温めながら病院に連れて
行きましょう。
(事前に電話で状況を説明して指示を
仰ぐといいですね)
体温が36℃以上ある場合で症状が
そこまでひどくない場合にはまずは
とにかく温めることが大事です。
もし、毛や体が濡れているような
場合には、水分をタオルドライで
しっかりと拭きとって、ドライヤー
の温風(マイルド、熱すぎないこと)
を当てながら乾かします。
意識がしっかりとあって体も動ける
状態であれば、コタツの中やヒーター
の前など自分で温かい場所を見つけて
行くと思いますので体に異変がないか
などのチェックと濡れている場所だけ
処置してあげましょう。
あまり動かない、元気がないような
場合には、毛布をかけてあげるなど
積極的に保温に努めましょう。
(特にお腹や手足などを温める)
また、体全体を優しくマッサージして
あげることも効果的です。
(低温火傷の可能性があるため、39℃を
超える温度の場所に長時間置かない
ようにしましょう)

2時間程度経っても体温の上昇、
また回復の兆しが見られない場合には、
危険ですので病院に連れて行きましょう。
また、凍傷を起こしている場合なども
治療が必要になりますので病院へ。
猫の低体温症は特に冬場に多く起こります。
子猫や老猫、また何らかの基礎疾患
がある猫さんなどは寒さ対策を万全
にしてあげましょう。