<猫のかぎしっぽ♪>
感情表現豊かな猫のしっぽ。
犬は尻尾ふりふりで喜びを表現
しますが、猫の場合は真逆で尻尾
ふりふりは、警戒を現します。
そしてぶんぶんと大きくなってくると
怒りモードに突入~!っと言った
感じですね。
ま~いずれにしろ感情が分かりやすい
わけですね。
スポンサーリンク
でも、猫には短くてお団子のような
尻尾の子や、半分くらいの長さの子、
折れ曲がってる『かぎ尻尾』など
さまざまですよね。
犬の場合も短い尻尾の犬種が
いますが、あれはすべて断尾して
あるため、生まれつきのものでは
ありません。
しかし、猫の場合は事故やケガなどで
切断したり、骨折して曲がったりした
もの以外はすべて生まれつき(先天性)
のものです。
そして、基本的に尻尾が短かったり
曲がったりしているのは、いわゆる
日本猫(雑種)です。
(ジャパニーズボブテイルやマンクス
は除く)
また、今では日本猫でもすらっと
した尻尾の子が多くなってきましたが
地域性もあり、長崎などではかぎ尻尾
(長崎では尾曲がり猫と呼ぶ)の猫さん
が非常に多いです。

かぎ尻尾はほとんどが優勢遺伝による
もので、いわゆる奇形の一種とも
言えますが、体の健康にはなんら
影響を及ぼしません。
また、尻尾の機能的には何の問題も
なく、また、曲がっていても短くても
同じように感情表現はできます。
ただし、後天的に曲がってしまった
場合などは触られると痛みを伴ったり
などもあります。
(また、先天的な場合でもあまりに
曲がり方が強くて日常的に引っかかって
しまったりして痛みがあるような場合
には手術などを行うこともあります。)
そして『かぎ尻尾』は実はとても
縁起がいいと評判なのです。
<かぎしっぽの由来>
かぎしっぽの『かぎ』は『鍵』
から来ていますが、今どきの私たち
が日常的に使う鍵ではなく、錠前
のことです。
出展:http://aucfan.com/
昔は大事なものなどをお蔵に
保存しておいたようで、そのお蔵の
鍵として使用されていたタイプが
このカタチのものです。
今で言う南京錠ですね!
このUの字の引っ掛ける部分の
カタチが曲がった猫のしっぽに
似ているということで『かぎ尻尾』
よ言われるようになりました。
昔は日本では短い尻尾やかぎ尻尾
の猫さんが多かったことから、
かぎ尻尾と呼ばれるにはそのカタチ
や曲がり具合などある程度決まった
ものがあったのかもしれませんが、
現代では基本的に先がちょっとでも
曲がっていればすべてかぎ尻尾と呼びますね。
スポンサー リンク
<かぎしっぽの縁起と評判>
かぎ尻尾は、錠前のカタチの
イメージからそう呼ばれるように
なりましたが、大事なお蔵の財産や
お宝を守ってくれたり、財を成すと
いうイメージから商売繁盛のお守り
とされています。
また、先っぽの曲がった部分で
幸せを引っ掛けてくるとされ、
幸運を招くとも言われています。
さらに、幸せの扉を開くかぎ尻尾
とも言われます。
もともと猫は古くから招き猫伝説など
幸運を招く動物の象徴ですが、かぎ
尻尾はその中でもさらに縁起が良いと
されていますね♪
特に今では、外国産の純血種の猫
の血が入ってきているので純粋な
日本猫というのが減ってきています
ので、かぎ尻尾の猫さん自体も少なく
なってきています。
ですから、今後さらかぎ尻尾の猫
さんが減ってくる可能性もあり、
そうなると余計に貴重で縁起がいい
というイメージが高くなりそうな気もします。
<かぎしっぽの骨はどうなってる?>
猫の尻尾は個体差もありますが、
平均的に20~30cmの長さがあり、
尾椎は20~26個あります。
(ジャパニーズボブテイルなどは
4~5個)
そしてかぎ尻尾の場合も曲がって
いる先にもちゃんと尾椎はあり
つながっています。
ただ、折れ曲がっている先は尾椎自体
が短かったり、小さくなっていること
も多いです。
曲がり方もさまざまで、その上を
筋肉が覆っているため、外見上は
分かりにくいですが、曲がっている
先は細い尾椎がくるんと丸まって
いたり、何ヶ所かでカクンと折れ
曲がっていたりと実にさまざまです。
出展:http://someonewho.exblog.jp/
出展:http://chibita3.blog.so-net.ne.jp/
出展:http://nekopedia.jp/tail/
外から見ても長さが短い子の場合は、
数ヶ所で折れたり曲がったりになって
いることが多いです。
特に尻尾の先の方が太く大きく
なっている場合には、けっこう
派手にぐるぐる巻いたり曲がった
している状態です。
なんだか骨を見ると痛々しい
イメージもあると思いますが、
先天的なものであればその状態で
痛みなどはありませんが、触られるの
を嫌がる子は多いです。
また、曲がり方がひどい子だと
常に尻尾の先が引っかかったり、
ぶつかったりすることも多く、その
時に痛みを伴うこともあります。
尻尾がまっすぐな子でも猫の尻尾は
非常に敏感な部分なので触られるの
を好みませんが、特にかぎ尻尾の場合
にはその傾向が強いようです。
また、圧力が加わったり、引っ張ら
れるような感じは特に嫌がります。
(個体差はあります)
ですから、骨はどうなってんだろ~?
と無理やり触ってみたりせずに
尻尾は優しく見守ってあげましょう。
きっとたくさんの幸せをひっかけて
きてくれますよ♪