猫はちくわ好き!?
日本では猫と言えば
『お魚くわえた野良猫(?)』と
いった感じで、
猫のエサ=魚 というイメージが
強いですよね。
だからキャットフードでも
鯛やらヒラメ、まぐろ・・なんて
のが多いですし。
スポンサーリンク
そのせいか?・・
ちくわなどの魚肉加工品を猫に
与えるというご家庭も多いようですね。
特に人の食べ物を猫さんにも
与えておられるご家庭では、
オヤツ的な感じでちくわやかまぼこ
などが登場することが多いようです。
ちくわとかかまぼこってほとんどの
ご家庭の冷蔵庫にある感じですし、
価格もお手頃ですしね。。
また、猫も喜んで食べる子が
多いです。
好物とも言えるくらい。。
ただし、ちくわなどの魚肉加工品を
猫に日常的に与えるのはデメリット
が大きすぎます。
そしてメリットが何もないのです。
そこでこちらでは猫にちくわの
安全性や猫の健康にとっての
リスクなどをまとめてみましたので
参考にしてくださいにゃっ!
<猫にちくわの問題点>
まず、猫に人用の食べ物を与えること
には個人的に私は反対ですが、今回
はそれをさておいたとしても・・
人用の食べ物を与えるのであれば
少なくとも加工(味付け)されていない
ものです。
ちくわは、加工品中の加工品とも
言える代物です。
ソーセージなど食肉の加工品もそう
ですが魚肉加工品も配合されている
添加物からすると人でもハイリスクな
食品とされています。
ちくわは魚のすり身がメインの原料
ですがそれ以外はすべて加工品や
化学物質です。
これらの問題が指摘され、近年は
極力添加物を減らしたものが製造
されるようになってきいていますが、
それでもかなりの量が入っています。
そう、ちくわの大きな問題点は、
*添加物の多さ
*塩分の多さ
です。
ちくわに含まれる添加物:
・ソルビン酸
・リン酸塩
・調味料
・着色料
・結着剤
・保存料(防腐剤)
などなど(商品によっても異なります)
ちくわに含まれる塩分:
0.8g~1.2g/1本あたり(2.0~2.5%)
ちなみにキャットフードもピンキリ
ですが良質なキャットフードの
場合、塩分量は0.3~0.5%です。
つまりちくわは7倍~の塩分量
なのです。
オヤツにちょっとだからいいか・・
の問題ではない量が入っています。
スポンサー リンク
<塩分過多・大量の添加物が猫に与える影響>
ナトリウムが影響する猫の病気で
一番ポピュラーなのが『尿石症』ですね。
そもそもほとんどの場合、猫の
尿路結石は、質の悪い食事が影響
しています。
質の悪いキャットフードには
多すぎる塩分が入っています。
(また、当然添加物も大量です)
そして、ナトリウムはもちろん、
添加物など体にとって有害な物質が
影響を与えるのは『腎臓』です。
体に取り入れた毒素を排出する
ために腎臓はフル稼働・・
そして腎臓は負担過多で機能が衰えて
きて『慢性腎不全』を発症。
また、塩分の摂り過ぎは、
高血圧をもたらします。
高血圧はさらに腎臓に負担をかけます。

さらに、ほとんどの添加物には、
発がん性、免疫障害、内臓異常、
ホルモン異常、
などのリスクが指摘されています。
もうお分かりですよね・・?
もうこれ以上は説明の必要もないと
思います。
<まとめ>
もともと猫は、腎臓の負担が多いと
いう宿命を背負った動物です。
そこにさらに過度の負担を強いる
ような食べ物を与えるのはやめましょう。
また、近年は人間同様、猫にも
『癌』が増加してきています。
もちろん、これには食事だけではない
理由も考えられます。
しかし、食事など注意することで
リスクを減らすことは可能です。
ちくわ(かまぼこなど他の練り製品も
同様)を猫に与えるのはデメリット
しかありません。
どうか、人の食べ物を与えるなら
せめて一切、味付け、加工されて
いないものにしてくださいね。