フードは新鮮さが大事
グルメで贅沢と言われる猫。
グルメかどうかは別としても
確かにお気に召さない食事は
意地でもシカト・・
また、出されて時間が経ったもの
も知らんぷりして新たなのを要求。
スポンサーリンク
そんな猫さん多いですよね!
あのね~ お外で暮らす猫さんたち
なんてお腹が空いてもご飯食べれない
時もあるんだよ~
ちょっと贅沢なんじゃない??
なんて言いたくなる時もありますが・・笑
でもま~ 人間みたいにあれ食べ
これ食べって贅沢じゃ~ないわけ
だし、毎日毎食キャットフードを
食べてくれてるわけだから少しくら
いのわがまま、贅沢はいいかな?
なんて思ってしまいます。
ウチは特にオヤツも上げないし、
キャットフードも2種類程度を
混ぜてるだけなので、食事に関しては
手がかからず、とっても良い子たちです。
ま~時間が経ったものは食べない
ですし、好き嫌いはありますけどね笑
なのでキャットフードの保存、保管
にも注意してなるべく新鮮なものを
与えるようにしています。

猫は嗅覚が抜群ですが、食事も
匂い、香りで味わっています。
舌の味覚は音痴ですから、まずは
匂いが大事なのです。
ですから、食器に入れて時間が
経ったものは匂いが飛んでしまう
ため、まるで『これ違うにゃ』的
に食べようとしないわけです。
そのため、キャットフードの
保管については、酸化、劣化を
防ぐことはもちろん、極力、風味
を落とさないようにすることが大事なのです。
こちらではキャットフードの
最適な保存、保管についてまとめて
みましたので参考にしてくださいね。
スポンサー リンク
<キャットフードの保存>
ドライフード(カリカリ)の保存方法
です。
【チャック付きの場合】
空気を抜いてチャックを閉めて
保存でいいのですが、何度も開閉
を繰り返すとその都度、風味も
抜けますし、空気にさらされ酸化します。
フードの内容量にもよりますが、
食べきるまでに2週間以上かかる
ような場合には、まずは半分~三分
の一程度を密閉容器に移し、残りは
頻繁に開封しなくていいように密閉
して乾燥剤を入れて保存しましょう。
また、たまにチャックが緩かったり
ちゃんと閉まらないものもあります
のでその辺りはちゃんとチェック
しておきましょう。
【チャックなしの場合】
全部を密閉容器やジッパー付きの
袋(厚手のもの)に移します。
そこから、同じく半分~三分の一
程度を普段使いの密閉容器に
移し、残りは頻繁な開封を避けます。
毎日開け閉めしてキャットフード
を与える時に使用する密閉容器
には、1週間分程度のフードが入る
大きさのものが理想です。
猫の頭数にもよりますが、
あまり大きすぎないものがいいですね。
1匹だけならこのくらいの大きさの
ものがいいですよ。↓
頭数が多くなればもう少し大きい
ものが便利ですが、目安は1週間
程度で使い切る量が入る大きさです。
そして、忘れずに乾燥剤を
入れましょう。
何かの食品に入っているものでも
構いませんが、余計な匂いの付いて
いないものにしましょう。
どうしても大容量の方がお値段的にも
お得ですが、フードの酸化、劣化を
考えるとなるべく少量ずつの方が
猫さんは喜びますね。
保存容器などは100均でもさまざまな
種類のものがありますが、匂いの
付きやすいタッパーなどは避け、ビン
や強化プラスチックなどのもので
密閉度が高いものにしましょう。
良くチェックしないとたまに蓋の
閉まりが悪いものもありますので。
また、商品にもよりますが100均の
ものはあくまでも100円の質のもの
がほとんどです。
フード保存容器は猫さんの一生に
渡って使うものですから、できれば
しっかりと密閉、強度があって長く
使えるものの方が最初は高くても
コスパは良いと思います。
<キャットフードの保管場所>
ドライフードの場合には保管場所は
通常の乾燥食品と同じく、
*室温で気温の変化があまりない
*直射日光が当たらない
*猫がイタズラできない
場所にしましょう。
できれば棚の中などに入れておくと
安心ですね。
ビンや缶などの容器であれば
なかなかイタズラはできませんが、
ジッパー袋などは、いとも容易く
噛みちぎって開封して食べてますので。。
また、毎日与える用の容器は
猫がイタズラしないのであれば
見える場所に置いておいても
問題はないと思います。
家庭環境にもよりますね。
夏場などは冷蔵庫に・・とも
思ってしまいますが、冷やすと
匂いが出なくなりますので食いつき
が悪くなることが多いです。
また、開封後1ヶ月程度で使い切る
ことができるのであれば室温保存
で問題はありません。
愛猫にキャットフードをいつも
美味しく食べてもらうには、
*風味を逃さない
*酸化を防ぐ
ことが大事でそのためには、
密閉が命!となります。
そして美味しく食べてもらうこと
もそうですが、健康のためには
中身の質が重要です。

今一度、キャットフードの原材料
や添加物をチェックして良質の
ものを見極めてほしいと思います。
私は、粗悪なキャットフードによる
ものが原因だと思われる病気の猫
さんを多く見てきていますので
キャットフードにはうるさいです笑