猫にはとてもポピュラーな
病気のいわゆる猫カゼ。
カゼと言うとなんとなく軽い
イメージを持ってしまいがちですが
猫風邪の場合、治療が遅れると
なかなか治りにくく、また再発を
繰り返し、慢性化しやすい、実は
とても厄介な病気です。
スポンサーリンク
原因がウイルスのため、
通常の人で言うカゼとは異なるのです。
そのため、初期でしっかりと
ウイルスを抑え込む治療をしない
と、いつまで経っても症状が治ま
らず、治療も長引きます。
猫カゼの原因となるのは、
*カリシウイルス
*ヘルペスウイルス
*クラミジア
などですが、どれか一つと言う
より、複合感染が多いです。
そして、主な症状は、
*鼻水
*くしゃみ
*流涙
*目やに
*口内炎
などです。
その他、発熱なども見られること
もありますが見た目で分かりやす
いのは上記に挙げた症状です。
つまり、その多くが呼吸器や
目に関連する症状であり、それが
猫カゼの特徴です。
ただ、たまに猫風邪なんだけど
下痢や嘔吐の症状が・・
などという話もあります。
そこで今回は、
猫風邪で嘔吐や下痢はあるのか?
考えられる原因は?
についてまとめてみましたので
参考にしてください。
スポンサー リンク
<猫風邪で消化器症状は出ない!?>
人間の場合は、大きなくくりで
風邪症候群の中に消化器症状
(嘔吐や下痢)が出る「お腹の風邪」
などと例えられる病気もありますよね。
しかし、いわゆる猫カゼという
ウイルス疾患の場合は基本的には
嘔吐や下痢などの消化器症状は
見られません。
ではなぜ嘔吐や下痢をするのか?
単純に考えられるのは、下痢や
嘔吐の症状を伴う他の病気の
可能性(腸内寄生虫など)ですが、
それらは除外して、猫風邪だけの
疾患の場合で考えていきます。
<猫風邪で下痢する場合>
猫風邪の治療には抗生物質の
飲み薬が使われるのが一般的です。
そして抗生物質は体質によって
下痢、または軟便になることが
あります。
猫風邪の治療中で下痢になった
場合には、この抗生物質が原因と
して考えられます。
あまり下痢がひどい場合は、
抗生物質と一緒に胃腸の粘膜保護
のお薬を処方してもらい対処しましょう。
また、抗生物質の種類によっても
下痢などの状態は変わることが
ありますので、お薬を変えてもらう
という方法もあります。
治療をしておらず、抗生物質など
の薬を飲んでいない場合に下痢
になるとすれば、猫風邪の悪化に
より、体全体の機能が落ち、胃腸
の働きが鈍っているなども考えられます。
ただし、これはよほど体力のない
子猫や高齢の猫でないとそこまで
の症状は出ません。
いずれにしろ、下痢の場合、
検便をしてもらいましょう。

<猫風邪で嘔吐する場合>
この場合も同じく、治療中で
あれば、薬が合わず嘔吐してしまう
こともたまにあります。
その他、猫風邪で発熱があったり、
鼻水、鼻づまりの症状がひどい
場合は、食事を取りづらくなり、
食欲が落ちます。
また、口内炎の悪化などでも同様です。
その場合、食べたい気持ちはあるのに
食べにくい・・食べられない・・
という状態になり、空腹の時間
が長くなると胃液を吐くことが
多くなってきます。
猫風邪による食欲の減退に注意が
必要です。
ただし、猫の場合、健康な子
でも毛玉を出すために吐いたり、
食べ過ぎた場合に吐き出したり
など吐くことのある動物です。
そのため、体調不良や病気による
吐き気なのか?の見極めが大事
になってきます。↓

<まとめ>
いずれにしろ、治療中であれば
嘔吐や下痢などの異変は早めに
獣医師に伝えましょう。
また、症状がたいしたことないから
と受診していない場合は早めに
受診されることをオススメします。
症状が出たときにキッチリと
治療することによってその後の
再発の可能性はグンと減ります。

そして定期的なワクチン接種に
よって猫風邪は防げますので
心がけましょう。
猫風邪の症状は飼い主さんが
思っているよりも猫さんは辛い
ですから。