ペットの癌治療
慢性腎不全と共に猫の死因の
トップにも挙げられる『がん』。
近年、犬や猫のペットに
癌が増加していて、専門的な
がん治療を行う病院の必要性が
求められています。
少子高齢化、ますますペットの
需要が求められる時代背景の中、
動物医療の進歩にも期待がかかり
ますよね。
スポンサーリンク
人間の場合、一般的に癌の治療と
言えば、大きく分けると
*手術による外科的切除
*化学療法(抗がん剤)
*放射線療法
が挙げられます。
そして、これまで動物医療に
おいては、癌の治療と言えば、
出来る部位やガンのタイプにも
よりますが、ほとんどが手術に
よる外科的切除が一般的でした。
その後、病態によっては抗がん剤
治療や免疫療法などを行う場合も
ありますが、どうしても人間の場合
と違い、治療法の選択肢も少なく
積極的な治療が行えていないという
現状がありました。
しかし、ペットを家族の一因として
飼う方たちが増え、それに伴い、
動物医療にもより高度なものが
求められるようになってきました。
そんな中、増加傾向のガン治療に
対しても、積極的な治療を施すため
にさまざまな治療法が取り入れられ
てきています。
その一つが放射線治療です。
まだまだ、全国的にも放射線治療を
受けられる病院は10件程度ですが、
今後需要の高まりと共に、もっと
増えてくると思われます。
そこで今回は放射線治療の
効果や副作用、治療費などに
ついてまとめてみました。
スポンサーリンク
<放射線治療とは?>
犬猫の場合、基本的にガンが
見つかったら、外科的に切除して
ガンを取り除く選択が第一です。
しかし、ガンのできている部位
(脳腫瘍や心臓の腫瘍、鼻腔内に
できた腫瘍)によっては、手術が
困難になります。
また大きくなりすぎている場合
なども手術によってガン細胞
すべてを取り除くことができない
こともあります。
さらにすでに他部位に転移して
増殖してしまっている場合など
も同様です。
このようなガンの治療に対して
放射線治療が効果的になります。
レントゲン撮影にも使われる放射線
の一種であるX線のエネルギーを、
強力なレベルに上げて、照射する
ことによって、ガン細胞を殺傷して
いきます。

<放射線治療の効果は?>
放射線の照射は、細胞が分裂して
増えるときに必要な遺伝子に作用します。
これによって細胞の増殖を抑え、
細胞が新しい細胞に置き換わる時
に脱落する仕組みを促し、ガン
細胞を消滅させたり、成長を阻害
することができます。
放射線の照射は、どうしても
ガン細胞とその周りの正常細胞
にもダメージを与えることになる
のですが、一般的に腫瘍細胞の方
が正常細胞よりも放射線に弱いと
いう特徴があります。
そして、放射線療法の効果は、
細胞分裂の時に作用するので、
常に分裂、増殖を繰り返している
ガン細胞には大きなダメージを
与えられますが、分裂していない
周りの正常細胞にはダメージが
出にくいのです。
<放射線治療の副作用>
放射線治療は、外科手術で
生じるような痛みや、抗がん剤
による全身に生じる不調や倦怠感
はなく、副作用の少ない治療と
されていますが、それでもやはり
放射線治療による副作用は起こりえます。
副作用については、放射線を
照射する部位や線量によって
さまざまです。
なるべく、副作用が出にくいよう
線量を調節したりしますが、
それでもある程度の副作用は
起きてしまいます。
多いのは、皮膚がやけどをした
ような状態になる皮膚炎で、
放射線治療開始から2~4週間後
から起きます。
また、単純な脱毛が起きる場合
もあります。
ただ、これらは「急性障害」と
呼ばれる一時的なもので時間が
経てば、皮膚も被毛も再生してきます。
しかし、希に放射線照射から数ヶ月
~数年後に起きる「晩発障害」という
ものが起きることがあり、これは
脳や脊髄、肺や心臓、骨などに
悪影響を及ぼすことがあります。
これらは時に致命的となることも
ありますが、そのリスクは一般的
には5%以下だとされています。
その他、動物の場合は放射線照射
は全身麻酔が必要になります。
そのため、麻酔のリスクというもの
も考えなくてはいけません。
ただ、手術などに比べると麻酔は
短時間なので、リスクは低いです。
がゼロではありません。

<放射線治療の費用>
全身状態や照射部位、また病院に
よってもさまざまですが、おおよそ
の平均で一回照射が麻酔代も含み
30.000~80.000円程度です。
そして、腫瘍や部位にもよりますが
放射線治療は、週に3~5回のペース
で照射、それを3~4週間継続と
いう治療計画になるものが多いです。
照射時間は1回10分程度ですが、
全身麻酔になりますので、絶食
などの事前準備や、麻酔前後の
状態管理なども考えるとそれなりの
時間はかかります。
その他、放射線照射前に腫瘍の部位
や状態などの検査でCTやMRIなど
の検査も必要ですから、それらの
検査だけでも最初は100.000円近く
は必要になります。
費用面でも相当な金額が必要ですよね・・。
こう考えるとやはりペット保険に
入っておいた方が・・
なんて考えてしまいますよね。
放射線治療は国内でも受けられる
施設は限られていますし、まだまだ
動物医療においては、特別(特殊)な
治療とも言えます。

しかし、愛するペットを救いたい、
少しでも苦痛なく長生きさせたい、
と思う方が今後ますます増えて
くるでしょうから、放射線治療も
身近なものになる未来も近いかも
しれませんね。