猫と冬・雪
四季折々の日本。
季節の移り変わりは、
地域や季節によっては、
時に過酷とも言える気温の変化を
もたらします。
冬の雪国・・
そこに住む猫さんたち。
極度の寒がりイメージがある猫
ですが、氷点下の寒さ、雪の中
でも生き抜く強さを持っています。
スポンサーリンク
冬と言えば外は雪でも家の中
ではこたつの上にみかんが。
中にはネコが。
それが古くからの日本のイメージ
ですよね。
しかし、家の中でぬくぬくして
いられるネコばかりではないのが
現実です。

野良猫などは過酷な環境の中でも
お外で暮らしています。
雪国に生まれ育った猫さんは
それなりに雪にも慣れています。
飼い猫でも、外出する猫さんは
雪の中、フツーに出かけていく
光景も見られますし楽しそうに
雪で遊ぶ子もいますよね^^
猫なのに寒くないのかしら?
足冷たくないのかしら?
しもやけにならないの?
なんて思ってしましまいますが。
寒くてイヤなら出て行かないで
しょうし、さっさと帰ってくる
でしょうから、基本的には問題は
ないです。
猫もしもやけ(凍傷)に!?
ただし、猫も凍傷、いわゆる
しもやけ(霜焼け)を起こすことが
ありますので、注意が必要です。
しもやけは、
寒さのために血行が悪くなり
生じる炎症です。
手足の末端などの血管が細い部分
に発症しやすく、猫の場合は、
四肢(つま先や肉球)の他、耳の先
や尻尾の先などに起こしやすいです。
スポンサー リンク
<猫のしもやけ(凍傷)の症状>
程度にもよりますが、肉球が
しもやけになる場合には、
水ぶくれになったり、赤く化膿
してジュクジュクした状態になり、
出血したりします。
耳や尻尾など他の部位も皮膚の
変色(最初は青白く、その後赤~
黒っぽく)が見られ、出血などの
炎症、重度の場合は、その部分が
壊死して損壊してしまいます。
痛痒さなどの症状によって、
猫はその部位を気にして舐めたり
引っ掻いたりしますので、比較的
発見はしやすいと思われます。
地域にもよりますし、生活環境も
ありますが、通常、健康な成猫で
あればしもやけなどを起こすこと
はあまりないのですが、子猫や
高齢猫、何らかの病気を抱えて
いる子、栄養状態の悪い子などは
しもやけになる可能性も高いです。
<猫のしもやけの治療>
まずは温めることです。
40~42℃程度のお湯に湿らせた
タオルや湯たんぽなどを患部に
当ててゆっくりと暖めます。
状態にもよりますが、赤黒く
変色したりすでに出血している
ような場合には早めに病院に
連れていきましょう。
壊死した部位はもうどうすること
もできませんが、感染予防に
抗生物質の投与や、皮膚の保護
のための薬を塗布するなどの
処置が行われます。
また、猫さんが気にして頻繁に
舐めたりしている場合には、
エリザベスカラーなどの装着も
必要になります。
寒い地域で暮らす猫さんたちは
外出から帰宅したら、足先や
体全体をチェックしてあげてくださいね。

また、皮膚や被毛が濡れていると
その部分はしもやけを起こしやすく
なりますので、しっかりと水分を
拭き取って乾かしてあげましょう。
体調が心配な猫さんは、やはり
冬の寒い時には外出は控えさせた
方が安心ですね。
帰るお家がない野良猫さんなどは
なるべく寒さをしのげる場所を
見つけて冬を乗り切ってほしい
ものです。