メニュー
あくびが多い!?
たくさん寝てるのにまさか
まだ眠いの?
なんて聞きたくなるくらい
猫はしょっ中あくびしてますよね~。
あくびして寝て~
起きてあくびして~
ゴロゴロしてあくびして~
遊んでてもあくびして~
こっちまで眠くなるから
やめてくれっ!て感じですよね^^
スポンサーリンク
たくさんたくさん、うらやましい
くらいたっぷり寝てるのになぜ
猫さんはあくびが多いのでしょう?
寝足りないの?
寝れてないの?
もしや不眠症?
なんて思ってしまいそうですが、
実際、猫の睡眠はほとんどが
レム睡眠なので、寝ているように
見えても常に熟睡しているわけ
ではないのです。
ですから、猫さんは私たちが思って
いるほど本当の熟睡というのを長い
時間しているわけではないのです。

でもだからって、常に眠くてあくび
をしているわけでもないのです。
猫が眠い以外であくびをする理由は、
*緊張を和らげるため。
*退屈なとき。
*ストレスを感じたときの転嫁行動。
*活動に向けて脳を活性化するため。
などがあります。
<あくびとは何か?>
そもそもあくびって?
基本的にあくびのメカニズムは
人間も猫も同じです。
あくびとは、口を大きく開けて
息を吸い込むことで体内に酸素を
たくさん取り入れる行為です。
だから、あくびが出るときは、
体が一時的に酸素を必要として
いることだと言われています。
また、空気を深く吸い込んで
酸素を脳に供給することで脳の
活性化が期待できるのです。
ただし、なぜあくびが出るのか?
というハッキリとした原因は
まだ未解明のままです。
スポンサー リンク
猫があくびをする時
そして、猫があくびをする
シチュエーションから考えると
その理由としては以下のように
考えられるのです。
<緊張を和らげるため>
例えば遊んでいるときや、猫同士
でにらみ合っている時など神経を
高ぶらせているときにあくびを
することがあります。
これは、緊張を緩めて脳の働き
を高めようとする自然な現象だと
考えられます。
<退屈なとき>
猫は起きているとき、他に何も
していないボーっとしているとき
などるあくびをすることがあります。
このような退屈なときに出るあくび
は、眠いときと同様に脳の働きが
鈍くなってきている状況という
ことになります。
<ストレスを感じたときの転嫁行動>
猫は、怒られたときや何か失敗
したようなとき、ストレスを感じた
ときにあくびをすることがあります。
これは、グルーミングや目を
そらす行為と同じく、その場の
状況から一時的に気持ちを背け
自分を落ち着かせようとする
ためです。
脳を活性化することで気持ちを
切り替えようとする行為だと
考えられます。
<活動に向けて脳を活性化>
猫は寝起きや、食事前などに
体を伸ばしたり、爪とぎをしたり、
あくびをすることがあります。
これはその後の活動のために
脳と体を活性化するための行為
だと思われます。
人で言う準備運動のようなもの
ですね!
まとめ
猫は神経質でストレスを感じやすい
動物なので、色々な場面で自分を
落ち着かせるためにあくびをする
ことも多いということですね。
つまり、あくびには猫の気持ちも
現れているということになります。
頻繁にあくびを繰り返している
ようなときには、強いストレス
がある場合もあります。
また、あくびが直接関連する
病気というのはないようですが、
体に何らかの不調を抱えている
ことによるストレスがある場合
にも頻繁なあくびが見られること
もあると言えるのです。
ですから、猫さんのあくびが
多くなってきたような場合には、
猫さんからの何らかのアピール
だと思って生活環境や、猫の様子
などをじっくりと観察してみる
必要もあります。