<猫の毛づくろいは重要>
猫は寝ているとき以外は、
食事をしているか、毛づくろい
をしているか、遊んでいるか・・
だいたい猫の一日はこんなもの
ではないでしょうか^^
猫は、起きている30%~50%の
時間を毛づくろい(グルーミング)
に費やしています。
スポンサーリンク
この毛づくろいは猫にとっては
重要な意味があることであり、
不可欠なものなのです。
猫はいつも毛づくろいをしている
ことからキレイ好きなイメージを
持たれていますね。
実際とってもキレイ好きです^^
<猫がグルーミングをする理由>
猫の毛づくろいには以下のような
効果があります。
*被毛、体を清潔に保つ
猫は体についた汚れなどを取り除き
常に体を清潔に保ち、自分の臭いを
消す習性があります。
これは獲物に臭いを嗅ぎつけられ
逃げられないようにするためです。
また、ブラッシング変わりに
毛の手入れをするためでもあります。
*唾液による体温調節
猫は足の裏のパット(肉球)の部分
からしか汗をかくことができません。
そのため、猫は体を舐めることに
よって体を湿らせ、気化熱による
体温調節をしています。
*緊張やストレスの緩和
猫は緊張したときや、ストレスを
感じたときなどにグルーミングを
することにより、自分を落ち着かせます。
これは転位行動と呼ばれるもので
ストレスを発散させ、リラックス
するためのものです。
*ビタミンDを合成
猫は紫外線を浴びることで、
ビタミンDを合成しています。
それを舐めることによって
ビタミンDを自動的に摂取して
いるのです。
これらは猫にとっては必要な行為
であり、そのためグルーミングに
多くの時間を使う必要があるのです。
ただし、過剰すぎるグルーミング、
また舐めている場所が脱毛やハゲ
になっているような場合は何らか
の異変が考えられます。
グルーミングによる脱毛症状が
見られる場合で多いのは、何らか
のストレスによって、過剰すぎる
グルーミングを行なってしまう場合です。
グルーミングを始めたときの状況
(キッカケになる事がなかったか?)
や、室内の生活環境、猫の体調など
何か、猫のストレスになるような
状況がないか観察する必要があります。
過剰グルーミングによって起きる
脱毛は主にお腹周辺や内股など
猫が舐めやすく、皮膚が柔らかい
部分に多く見られます。
スポンサー リンク
<病気の可能性も?>
気をつけないといけないのが・・
何らかのストレスによって
舐めているのか?
それとも痒みや違和感があって
舐めているのか?
舐めることによって起きた脱毛
なのか?
元から皮膚に何らかの異常があり
脱毛が起きていて、そこを気に
して舐めてはいないか?
また、グルーミングによって
脱毛(ハゲ)のように見える状態
と、何らかの原因で根元から毛が
抜ける脱毛とでは皮膚と毛の状態
は違います。
舐めて起きるハゲの場合は
毛をこそげ取っている感じになる
ため、毛の根元は短く残っている
ことがほとんどです。
逆に何らかの原因で毛が根元
から抜ける場合は、脱毛箇所
はキレイな皮膚が見える状態です。
まずは、
*脱毛は猫の毛づくろいによって
起きたのか。
*過剰に舐める原因は何か。
*皮膚に異常はないか。
などの見極めが大事になってきます。
脱毛の原因で考えられる病気など
についてはこちら↓

いずれにしろ、猫の脱毛やハゲは
何らかの病気が潜んでいる可能性
が高いですので悪化する前に
病院に連れて行きましょう。