古くから人間の文化に深く関わって
きたねこ。
神格化されたり、崇拝されたり、
時には魔物扱いされながら、
約1万年も前から人間と共存して
きた猫。
日本へは、奈良時代に中国から
渡ってきたとされています。
スポンサーリンク
食物や蚕をネズミから守るため、
また航海の守り神として・・
人間の側に寄り添って暮らして
きました。
日本では、猫に関する言い伝えや
伝説も数多くあります。
また、猫に関することわざも多い
ですよね。
それほど、猫が私たちの暮らしに
深く関わってきたということでしょう。
そのため、全国各地に猫を神と崇める
神社やお寺などが多く存在します。
そして、各地の猫神社やねこ寺など
では、飼い猫の健康や長寿、また病気
の回復を願って多くの方がご祈願に
訪れています。
今回は、そんな猫さまたちが祀られて
いる、猫様伝説などのある東京の神社
や仏閣をご紹介しますね!
東京以外の各地の神社やお寺はこちら↓

<今戸神社>
出展:http://www.cocorila.jp/powerspot/ensen/ensen-6-1.html
招き猫発祥の地と言われる
「今戸神社」。
縁結びの神としても有名です。
パワースポットとしても賑わっています。
江戸時代、浅草に住んでいた老婆が
貧しさゆえに愛猫を手放したが夢枕
にその猫が現れ、「自分の姿を人形
にしたら福徳を授かる」と言ったため
その猫の姿を今戸焼の焼き物にして
売ったら、たちまち評判になったと
言い、これが招き猫の発祥とも言われています。
映画「世界から猫が消えたなら」の
佐藤健さん、宮崎あおいさんも
映画のヒット祈願イベントで訪れ
2匹の招き猫を奉納しています。
出展:http://natalie.mu/eiga/news/176124
<今戸神社>
東京都台東区今戸1-5-22
http://imadojinja1063.crayonsite.net/
youtube gazo neko
<市谷亀岡八幡宮>
出展:http://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_kigan.html
ペットお守り、ご祈祷として
有名な神社です。
江戸城を築城した室町時代の武将
「太田道灌」が鎌倉の鶴岡八幡宮の
分霊を祀るために建てられた神社。
昔、太田道灌が戦に敗れ逃げ落ちた
時に道に迷い絶体絶命のピンチに
陥った歳、突如現れた黒ネコに導か
れ九死に一生を得たという逸話が
あり、ペット祈願の名所となりました。
また、この逸話から黒猫に縁が深い
とも言われています。
ノラ猫たちの成長する姿を描いた
友情と冒険の物語の映画
「ルドルフとイッパイアッテナ」の
声優を担当した井上真央さんと
鈴木亮平さんがヒット祈願に訪れ
特製招き猫を奉納しています。
出展:http://www.cinemacafe.net/article/2016/08/02/42383.html
こちらでは、ペットのお守りを
郵送もしていただけます。
<市谷亀岡八幡宮>
東京都新宿区市谷八幡町15
http://www.ichigayahachiman.or.jp/pet/pet_omamori.html
youtube Shoichi Matsuhasi
<美喜井稲荷神社>
出展:http://neconeconews.blog.fc2.com/blog-entry-108.html
美喜井稲荷(みきいなりじんじゃ)は
「ねこ稲荷」とも呼ばれ、狛猫が
お出迎えしてくれる小さな神社です。
ビルの2階(?)車庫の上(?)にある
不思議な神社です。
『美喜井稲荷の御守護神は、
京都の比叡山から御降りになり
ました霊の高い神様です
この神様にお願いする方は
蛸を召し上がらぬこと
この神様を信仰される方は何事も
心配ありません』
なぜだか(?)タコを食べては
いけないそうです・・
イカやタコは猫に食べさせては
いけないとされる食べ物だから
でしょうか・・?
真相は定かではありませんが。
出展:http://sk1000000.at.webry.info/201401/article_2.html
<美喜井稲荷神社>
東京都港区赤坂4-9-19
http://4travel.jp/domestic/area/kanto/tokyo/roppongi/akasaka/temple/11346887/
youtube nobuting
<阿豆佐味天神社>
出展:http://www.zoeji.com/01meguri/
阿豆佐味(あずさみ)天神社は、
別名「猫返し神社」とも呼ばれます。
狛猫が迎えてくれます。
ジャズピアニストの山下洋輔氏の
愛猫が行方不明になり、探し回った
末、たどり着いたこちらの神社で
祈願したところ翌日に帰ってきたと
言う実話によって有名になりました。
こちらの神社で祈願すると
行方不明になった猫を返してくれる
ということで「猫返しの神社」とされます。
出展:http://www.zoeji.com/01meguri/
<阿豆佐味天神社>
東京都立川市砂川町4-1-1
http://www.zoeji.com/01meguri/01meguri-toka/01-ty2-azusami/01-ty2-azusami.html
youtube Studio Eden
<三光稲荷神社>
出展:http://www.tesshow.jp/chuo/images/shrine/horidome_sanko2.jpg
三光(さんこう)稲荷神社は、
猫探しの神社として有名です。
戦前まで、招き猫の絵馬をあげ、
迷い猫のご祈祷をしていたそうです。
「古くから、娘、子供、芸妓等の
参詣するものが多く、ことに猫を
見失った時、立願すれば霊験ありと云う」
境内にある招き猫の置物は、猫が
無事に帰ったお礼に奉納されたものです。
出展:http://jinja.tokyolovers.jp/tokyo/chuo/sankoinarijinja
<三光稲荷神社>
東京都中央区日本橋堀留町2-1-13
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-ZaqOwL__FTA/
youtube nobuting
<琴平神社>
出展:http://portal.nifty.com/2010/05/26/d/
昔は比羅代権現と呼ばれていたが、
現在は琴平神社と呼ばれる猫神社です。
この辺りは戦前までは養蚕が盛んで
蚕をネズミの害から守るため、猫は
神様のように崇められました。
繭が豊作のときにはお礼として猫の
置物が奉納されていました。
今でも、商売繁盛を祈願する招き猫
が奉納されています。
出展:http://portal.nifty.com/2010/05/26/d/
<琴平神社>
東京都青梅市柚木町1-105
http://portal.nifty.com/2010/05/26/d/
<住吉神社>
出展:http://www.mapbinder.com/
住吉神社は青梅の猫神様とも呼ばれ
「阿於芽猫(あおめねこ)祖神」が
祀られています。
供物を食い散らすネズミから神社
を守ってきた猫にちなんで・・
また地域の繁栄や商売繁盛を願い、
招き猫としてのご利益が期待され
ての奉納でもあったようです。
「大黒天猫」「恵比寿猫」が参道を
挟んで向かい合い、鎮座して
います。
出展:http://inuneko-magazine.com/column/inuneko-talk/memory/neko-spot-4
<住吉神社>
東京都青梅市住江町12
http://www.mapbinder.com/Map/Japan/Tokyo/Oumeshi/Sumiyoshi/Sumiyoshi.html
youtube nobuting
スポンサー リンク
<豪徳寺>
出展:http://matome.naver.jp/
世田谷屈指の名刹である豪徳寺。
「招き猫」発祥のお寺と言われています。
招き猫の逸話として、江戸時代に
豪徳寺で飼われていた猫が、寺の
前を通った大名、彦根藩二代藩主
の「井伊直考公」に手招きをし、
落雷から守った・・と言われています。
この招き猫は彦根城の「ひこにゃん」
のモデルにもなっています。
とにかく「招き猫」の数がハンパなく
多いお寺です。
出展:http://matome.naver.jp/
<豪徳寺>
東京都世田谷区豪徳寺2-24-7
https://www.jalan.net/kankou/spt_guide000000202137/
youtube Tokyo Street View
<西方寺>
出展:http://www.e-ohaka.com/
西方寺(さいほうじ)も「招き猫」発祥
の地と言われるお寺です。
江戸時代、吉原の花魁が大蛇から
自分を守ってくれた飼い猫を
西方寺に弔ったという逸話があります。
現在は左手を上げた招き猫が一匹、
門の上に鎮座しているだけで、
気をつけていないと見逃してしまいがちです。
出展:http://www.e-ohaka.com/
<西方寺>
東京都豊島区西巣鴨4-8-48
http://www.tesshow.jp/toshima/temple_wsugamo_seiho.html
<自性院>
出展:http://www.tesshow.jp/shinjuku/temple_wochiai_jishoin.shtml
自性院は、秘仏の「猫地蔵」がある
猫寺として有名です。
こちらの猫の由来も市谷亀岡八幡宮
と同じく室町時代の武将「太田道灌」
の危機を救った黒猫の死後に地蔵像
を作り奉納した。
また、江戸時代に貞女として
名高かった金坂八郎治の妻の
ために猫面の地蔵像を石に刻んで
奉納した。
この二体が秘仏とされ、毎年
2月の節分の日にだけ開帳され、
猫地蔵まつりが行われています。
出展:http://www.tesshow.jp/
<自性院>
東京都新宿区西落合1-11-23
http://loco.yahoo.co.jp/place/g-gdZuhFinu8Q/
youtube nobuting
いかがでしたか?^^
やっぱり猫って偉大ですね!
ねこ様と言われるのも当然ですね^^
愛猫のご祈願はぜひ「猫神」さまに!