イリオモテヤマネコは、
沖縄の八重山諸島に属する最大の
離島、「西表島(イリオモテジマ)」
に生息しています。
ネコ科ベンガルヤマネコ属に
分類されるネコ科の動物です。
スポンサーリンク
<イエネコとの違い>
私たちの良く知る身近な猫たち
(イエネコやノラネコ)とは、
分類学上は違う種類のネコになります。
私たちが猫と呼んでいるのは、
ヨーロッパ周辺の在来種の野生の
猫や、そこから品種改良された猫
たちが含まれるネコ属のヤマネコ種。
日本在来種のイリオモテヤマネコ
とツシマヤマネコは、ベンガル
ヤマネコに属する亜種。
つまり、日本在来種の猫は
ベンガルヤマネコ(イリオモテ、
ツシマ)だけで、それ以外(私
たちの知る身近な猫)はすべて
外来種と言うことです。
だから、国の特別天然記念物に
指定されているわけですね!
逆に私たちの言う「猫」は、今や
希少種の小動物などの捕獲して
殺してしまうことから、生態系を
破壊する侵略的外来種として
ワースト100に挙げられています。
詳しくはこちら↓

しかし、イリオモテヤマネコも
猫もその外見上は、大きな変わり
はなく、大きさはほぼ同じです。
体重は3~5kg、体長50~60cm。
体型的には、イエネコよりも胴長
で足が短くて尻尾が太いです。
顔はやはり、野性味があるというか
ワイルドに見えますね。
また、分かりやすい違いとしては
耳が少し丸っこく、耳の後ろに
虎耳状斑(こじじょうはん)と呼ば
れる白い斑点があります。
出展:http://blogs.yahoo.co.jp/soybeansland/3582643.html
また、イエネコのように色とりどり
の色や柄はなく、濃淡の違いは
あれど、基本的にこげ茶系のサビ
柄のような被毛をしています。
出展:http://www.asahi.com/
野性で生活しているため、体を
保護している毛の厚みや、肉球の
固さ、爪の強靭さなどはやはり
イエネコとの違いはあるよう
です。
しかし、基本的な行動や生態、
夜行性、狩りの仕方、縄張り、
マーキングなどは、イエネコの
それと同じです。

<絶滅危惧種>
現在、イリオモテヤマネコの
個体数は100匹程度とされ、
国の絶滅危惧種に指定されて
その保護が図られています。
東洋のガラパゴスとも言われる
西表島にはイリオモテヤマネコ
以外にも希少な動植物が生息
しています。
そのため、西表島には、
西表野生生物保護センターなどが
イリオモテヤマネコの保護や
自然環境保全に努めています。
スポンサー リンク
<イリオモテヤマネコの現状>
観光開発や道路改修、大規模な
農地造成などにより、低地部の
森林が破壊され、イリオモテヤ
マネコ生息地が縮小されていること。
また、外来生物の侵入によって、
西表島の生態系に影響を与えて
いること。
この外来生物にはイエネコも
含まれます。
イエネコの病気、猫エイズなどを
イリオモテヤマネコに移して
しまうこともあると言います。
出展:http://blog.livedoor.jp/gondoetu/archives/52023565.html
そして、一番深刻な問題は交通事故
によるイリオモテヤマネコの被害です。
交通事故は近年増えてきていて、
そのほとんどは死亡事故です。
100匹程度しか生息していないと
される希少なイリオモテヤマネコ
が交通事故によって毎年3~4頭が
命を落としているのです。
そして2016年度は6月の時点で
すでに6件の交通事故が発生
しているとのことです。
そのため、環境省と竹富町が
イリオモテヤマネコ交通事故
多発警報を発令しています。
出展:http://iwcc.seesaa.net/
西表島では唯一の幹線道路が
沿岸部沿いを走っていて、
イリオモテヤマネコの行動圏内
を横切っているため、ヤマネコ
たちは道路を横断せざるをえないそうです。
特に母猫(メス猫)と子猫(幼猫)
の被害が多く、出産時期や子育て
時期には事故が危惧されます。
また、その他の希少種の生き物
たちも交通事故の被害に遭って
いるそうです。
そして、その道路で轢かれた
生き物などをねらってヤマネコ
が道路に出てきて事故に遭う
ケースも多いということです。
今、西表島では交通事故の
防止が緊急の課題となっています。
特に自然の生き物が多い
このような地域では、動物の
飛び出しに備えてスピードなど
も最大限に注意する必要がある
のは言うまでもないですね。
youtube skyline350GTS
<保護活動>
西表島野生生物保護センターの
「イリオモテヤマネコを守る会」
では、さまざまな取り組みを行い
ヤマネコの保護活動を行なっています。
*ヤマネコの生息状況の確認の
ための調査研究。
*人の生活域と隣接している
ヤマネコの生息地の共存。
*ゼブラゾーン(振音舗装)や
道路標識の設置など交通事故対策。
*飼い猫の不妊手術や適正飼養の
指導など、外来生物対策。
*ケガや衰弱などで保護された
ヤマネコを治療、リハビリし野外
へ返す取り組み。
youtube TigerandElephantFund
日本古来の伝統のヤマネコを
守っていかないといけないですね。
野生の猫と人間との共存が
できる社会を作っていくことが
地球に、そして人にやさしい
社会になるのではないでしょうか。