猫の目の濁りの原因は?
猫のガラス玉のように透き通る
目がなんだか濁っている・・
白濁?これは何?
なんてビックリしてしまうこと
があります。
猫はとてもキレイな大きな目を
してますよね。
猫と言えば目とも言うくらい
特徴的で魅力的なパーツです。
スポンサーリンク
猫がこちらを見つめてくるとき、
まず目を見ますから、猫の目に
異変がみられる場合、比較的
気付きやすいですよね。
猫の目の異変・病気にはさまざま
なものがありますが、今回は
目が白く濁っている、濁っている
ように見える場合についてです。
猫の目が白濁、濁って見える場合、
主に考えられるのは、
*白内障(水晶体の白濁)
*角膜炎(角膜の炎症による濁り)
*ぶどう膜炎(角膜の裏側の組織の濁り)
が挙げられます。
また、濁り・・という感じとは
少し違いますが、色が変わって
見える症状としては緑内障なども
あります。
<猫の白内障>
目の白濁というと、白内障が一番
に思いつきますが、人間や犬などで
言う高齢になることによる白内障は
猫ではあまり多くありません。
猫の白内障の多くは、何らかの
原因によって目に炎症やダメージ
を受けて発症するケースが多いです。
白内障はカメラのレンズと同じ
役割をする目の水晶体が白濁することです。
進行の程度にもよりますが
目の奥の方が白っぽく見えます。
濁りが強くなるにつれ、視覚障害
が出てきます。

<猫の角膜炎>
目の一番表面を覆う透明な膜(角膜)
が何らかの原因によって炎症を
起こしてしまう病気です。
頻繁なまばたきや、涙・目ヤニが
多くなったりしますが症状が進行
すると角膜の表面に血管が侵入
するように見えたり、濁ってくる
ことがあります。
重度になると角膜が潰瘍になったり
穴があいたりして失明を招くことも
ある怖い病気です。

スポンサー リンク
<猫のぶどう膜炎>
ぶどう膜とは眼球の中の血液が通う
部分、瞳の周辺を中心にした組織
(虹彩、毛様体、脈絡膜)のことです。
ぶどう膜炎は、何らかの原因で、
これらのぶどう膜の一部、または全体
に炎症が起きる病気です。
結膜の充血や、目ヤニ・涙の増加、
眼圧の低下、瞳孔が縮む、角膜に
炎症細胞の沈着、目(角膜裏側)の濁り
などの症状が見られます。
重症になると、緑内障や白内障、
網膜剥離や眼底出血などが起こり
最悪の場合失明してしまうことも
あります。

<猫の緑内障>
緑内障は目の眼圧が高くなり、
視覚障害を起こす病気です。
緑内障もさまざまな症状がありますが
見え方の異常としては、目の奥が
光って見えたり、角膜が青みを帯びた
灰色のように見えることがあります。
症状が進行すると失明、網膜の壊死、
白内障などが起こってくる怖い病気です。

猫の目の濁りは、その他の症状や
濁っている部分によって原因は
変わってきます。
いずれにしろ、症状が進行すると
失明の危険があります。
初期のうちに治療を開始すれば
病気によっては治ることも、また
進行を遅らせることもできます。
猫さんが高齢の場合など、
白内障かな・・
もう歳だからしょうがないかな・・
などと思ってはダメですよ。
まずは病院に連れていって診察を
受けてくださいね。