猫の目に見られる異変として、
水泡のようなものができること
があります。
結膜などにできる場合と、
眼球(角膜)にできる場合もあります。
スポンサーリンク
<結膜に水泡状のものが見られる場合>
猫の目の病気して結膜炎は非常に
多く見られます。
まぶたの裏側の結膜が炎症を
起こす病気です。
一般的には赤みや腫れの症状が
見られ、それに伴い、目やにや
涙が多くなったりします。
症状が進行すると、結膜が浮腫の
ような状態になり、小さな水泡状
のものがたくさん出来る場合もあります。
さらに、痒みや痛みを伴うことも
あり、猫が自分で引っ掻いたり
することで状態が悪化して目が
開かなくなったりすることもあります。

<眼球に水泡状のものが見られる場合>
猫の眼球に水ぶくれのような状態の
ものが見られる場合は角膜の異常が
考えられます。
角膜は目の表面を覆っている一番上
の膜ですが、この角膜自体が炎症を
起こしている場合や、角膜内皮細胞
の機能不全などにより、水泡の
ようなものが見られることがあります。
このような状態になる可能性がある
主な病気は、
*角膜炎(角膜潰瘍・角膜穿孔)
*水泡性角膜症
*角膜分離症(角膜黒色壊死症)
などです。
スポンサー リンク
<猫の角膜炎>
角膜炎は、角膜への物理的刺激、
また細菌やウイルスなどの感染が
原因によって角膜が炎症を起こす
病気です。
角膜炎や進行して悪化すると
角膜の表面が潰瘍のようになるため、
水ぶくれのように見えることもあります。
また、角膜に穴が開く(穿孔や裂傷)
こともあります。
角膜に穴が開いてしまうと中の
房水が出てしまい、ぶよっとした
水ぶくれの様になります。
角膜炎は症状が悪化する前に、
涙やまばたきが多くなったり、
目やにが出たりなどの症状が
出ていることがほとんどです。

<猫の水泡性角膜症>
角膜が浮腫状になり、濁る病気です。
角膜内皮細胞の機能が低下する
ことにより、角膜内の水分(房水)
の排出ができなくなり、浮腫が
起きる病気です。
角膜全体が水ぶくれのように
膨らんで見えます。
視力も低下するので、モノが
見えにくいような様子が見られます。
ただ、猫では非常にまれな病気です。
<角膜分離症(角膜黒色壊死症)>
角膜黒色壊死症とは、猫の
目の角膜に黒っぽい壊死物が
形成される病気です。
この壊死組織は、だんだん
正常な角膜から分離していって
剥がれ落ちるため、角膜分離症
とも呼ばれます。
角膜にゼリー状の潰瘍ができる
ため、水ぶくれのように見える
こともあります。
通常は眼球に黒いシミのような
ものが見つかり、それが進行
して潰瘍状になります。

また、猫の目は丸くビー玉のように
透き通っているため、何らかの目の
病気で炎症を起こして腫れていたり
盛り上がってきていれば、全体が
水ぶくれのように見えることもあります。
さらに、猫は目に痛みや痒みが
あると、自分で引っ掻いたりして
しまい、角膜に傷を付けてしまう
ことも多いです。
つまり、猫の目の病気のほとんどで
水ぶくれ、水泡状のものができる
可能性もあるということです。
ちょっとの異変でも早めに受診
して治療しましょう。