猫の病気で多い症状とは?
猫の分かりやすい異変、症状
として多く挙げられるものに、
鼻水や目やに、くしゃみ、
よだれなどがあります。
猫は本来、体の不調を隠そうと
する動物です。
そのため、病気の早期発見が
非常に難しいとされるのですが。
そんな猫でも、鼻水やくしゃみ、
よだれなどは目に見えて分かる
ため、容易に発見できる症状です。
スポンサーリンク
そして、猫の病気として非常に
ポピュラーで多くの猫が罹患している
とされる病気の特徴的な症状として
鼻水やよだれがあります。
鼻水の症状の原因は?
猫に多い鼻水やくしゃみなどの
呼吸器の症状が出る病気はその多く
がウイルスや細菌感染によるものです。
鼻水が出る直接的な原因としては、
鼻炎や蓄膿症などによるものです
が、その炎症を起こすもととなる
病気がウイルス感染・細菌感染です。
そのほとんどがいわゆる「猫風邪」
と呼ばれるものです。
風邪というと軽いイメージですが、
猫のそれは一般的な人間の風邪と
異なり、ウイルスによるものなので
ヒトで例えるとインフルエンザの
部類に入ります。
主に挙げられるのは以下の感染症です。
猫風邪と言われる、猫の代表的な
ウイルス疾患の一つが、ウイルス性鼻気管炎です。
ヘルペスウイルスの感染によって発症します。
猫では非常に多い病気で、この病気に
かかったことがない猫はいないのでは?
と言えるくらいの感染率です。
猫の鼻水やくしゃみ、目ヤニなどの
症状は多くがカリシウイルス感染症
によるものです。
ウイルス性鼻気管炎と同様、
インフルエンザのような部類に
入る病気です。
クラミジアは細菌とウイルスの中間
に位置する病原体で、人畜共通の感染症の一つです。
一度感染をしてしまうと病原体は
全身に存在するので、分泌液や便中
にもクラミジアを排出してしまいます。
その他、花粉症などのアレルギー
によっても鼻水が出ることがあります。

スポンサー リンク
よだれの症状の原因は?
猫のよだれは口腔内の疾患に
よるものと上記に挙げたような
ウイルス感染によるものとがあります。
口腔内の疾患としては、
口内炎や歯周病などによるもので
猫には非常に多い病気です。
猫の口内炎の原因となるものは
多くが、上記に挙げた、
カリシウイルスや伝染性鼻気管炎や
細菌感染によるものです。
猫風邪と呼ばれるウイルス疾患は、
鼻、目、口の症状が多く見られます。
そして、歯周病の原因は多くが
歯石や歯垢などに伴う細菌感染に
よるものと同じくウイルス疾患
の場合もあります。
猫の口内炎は口の中の細菌感染や
その他、さまざまな要因によって
よっておこります。
ヘルペスウイルスやカリシウイルス
などが原因になることも多いです。
その他、猫エイズや猫白血病の
ウイルスの感染や、糖尿病、腎不全
などによって免疫力が低下している
と口内炎を起こしやすくなります。
歯周病の原因としては、単純に
言えば歯石・歯垢の中の細菌に
よって、歯グキに炎症が起こることです。
猫の代表的なウイスル疾患の
ヘルペスウイルスやカリシウイルス
でも慢性の歯肉炎を起こすことが多くあります。
また、胃拡張(胃捻転)、巨大食道症
などの病気でもよだれの症状が出る
ことがあります。
さらに口腔内に腫瘍などができて
いる状況も考えられます。

鼻水とよだれで考えられるのは?
鼻水とよだれがの両方が症状である
場合は、まずは一番に上記で挙げた
ウイルス疾患が疑われます。
また、年齢にもよりますが
歯石などが多く付いている場合は
さらに口腔内の衛生状態が悪い
ため、症状は悪化します。
いずれにしろ、原因をしっかりと
把握して治療していくことが大事です。
長引くと慢性化して治りにくくなる
こともあります。
早期治療を心がけましょう。
また、目に見える症状だけでなく、
その他にも変わった様子がないか
などしっかりと観察することも
大事になってきます。