猫の目やにから見る病気
猫は顔の面積の割に目がとても
大きいです。
それが猫の特徴的な可愛さでも
あるのですが。
そのため、猫を見るとき一番に
目が行く場所でもあり、ゆえに
目やにも目立ちやすいですよね。
猫の目やにには、問題のない
正常な目やにと病気によるものがあります。
スポンサーリンク
また、個体差もあり、ほとんど
目やにの出ない猫さんもいますね。
「目やに」は、目から出る
分泌物で、結膜や角膜上皮から
分泌されている粘液に涙や血管
から漏れた血液細胞、まぶたから
の老廃物、ホコリなどが混ざって
できます。

正常な目やにとは?
特に猫さんが目を気にして
痒がったり、痛がったり、気に
している様子もなく、赤っぽい~
茶褐色の目やにが少量出ているよう
な場合は正常な新陳代謝によるもの
で心配はありません。
特に寝起きなどに目やにが付いて
いる場合が多いですよね。
ただし、目やにが溜まって常に
付いている状態だと、その下の
皮膚がただれてしまうことがある
のでこまめに優しく拭き取ってあげましょう。
異常がある目やにとは?
猫には、異常な目やにや多量の涙、
血の混じった涙など、病気による
原因で発症する目の症状は非常に多いです。
また、病気だけでなくケンカなど
による外傷やアレルギーなどによる
場合もあります。
明らかに目やにの量が増え、
血や膿が混ざった粘液状のものや、
黄色~緑色のドロっとした目やにや
多量の涙を伴った目やなどは何らか
の病気の症状によるものです。
そして、猫に多いのがウイルス疾患
によるものです。
いわゆる猫カゼと言われる
カリシウイルスやヘルペスウイルス、
クラミジア感染症などです。
これらの病気により結膜炎などを
発症し、異常な目やにや流涙などの
症状を起こします。
そして結膜炎が悪化するとさらに
重い目の疾患などになる可能性もあります。
これらのウイルスの場合は、
両目に症状が現れます。
また、目の症状以外にも鼻水や
くしゃみなどの症状を伴うことも
多いため、比較的分かりやすい病気です。
その他、外傷などによって角膜に
傷が付いたりしている場合、
花粉症などによるアレルギーなども
考えられます。
外傷や異物混入などによるものの
場合は片目のみに症状が出ること
が多いです。
また、猫さんが
*目を気にして引っ掻いたりしていないか?
*目をショボショボさせていないか?
*痛がって閉じてしまっていないか?
などを注意して観察することが大事です。
猫さんの場合は目に違和感や不快感
があると自分で引っ掻いてしまい、
さらに症状を悪化させたり傷を
作ってしまうことがあるため、
早めの受診を心がけましょう。
スポンサー リンク
考えられる病気
以下は、猫の目やにで考えられる主な病気です。
<猫のカリシウイルス感染症>
猫の鼻水やくしゃみ、目ヤニなどの
症状は多くがカリシウイルス感染症
によるものです。
ウイルス性鼻気管炎と同様、
インフルエンザのような部類に入る病気です。

<猫のウイルス性鼻気管炎>
猫風邪と言われる、猫の代表的な
ウイルス疾患の一つが、ウイルス性鼻気管炎です。
ヘルペスウイルスの感染によって発症します。
猫では非常に多い病気で、この病気
にかかったことがない猫はいないのでは?
と言えるくらいの感染率です。

<猫のクラミジア感染症>
クラミジアは細菌とウイルスの中間に
位置する病原体で、人畜共通の感染症の一つです。
一度感染をしてしまうと病原体は
全身に存在するので、分泌液や便中に
もクラミジアを排出してしまいます。

<猫の緑内障>
目の眼圧が高くなり、視覚障害を
起こす病気です。
眼圧は、「眼房水」という分泌物
の排出により保たれていますが、
この眼房水の量が何らかの原因で
うまく循環できなくなると目の中
に水が溜まってしまい、眼圧が上がってしまいます。

<猫のぶどう膜炎>
ぶどう膜とは眼球の中の血液が
通う部分、瞳の周辺を中心にした
組織(虹彩、毛様体、脈絡膜)のことです。
何らかの原因で、これらの
ぶどう膜の一部、または全体に
炎症が起きる病気です。

<猫の眼瞼内反症>
猫の眼瞼内反症(がんけんないはん
しょう)は、まぶたが内側に反り
返って、目に入り込んでしまって
いる状態です。
まぶたやまぶたの毛が、中に入り
込むことで、目の表面に当たり、
刺激になることで、さまざまな症状
が現れる病気です。

<猫の角膜炎>
角膜は、目の一番表面を覆う透明
な膜のことです。
角膜炎は、ホコリなどによる角膜
への物理的刺激や、ウイルス、
真菌、細菌などの感染が原因で
炎症を起こしてしまう病気です。

<猫の結膜炎>
結膜炎とは、まぶたの裏側にある
結膜が炎症を起こす眼の病気です。
結膜炎にかかると、涙や目やにが
出て、ひどい場合はまぶたが閉じて
開かなくなることもあります。

猫の目の疾患は早期の治療が大事です。
治療が遅れると最悪の場合、失明して
しまうこともあります。