猫の病気の感染経路
猫の病気には、さまざまなものがあります。
他の猫や動物から感染する病気
としては、ウイルスや細菌、
真菌、外部寄生虫、腸内寄生虫
などがあります。
感染経路も、色々あります。
・接触感染(猫同士の接触)
・経口感染(食器や、グルーミングなど)
・胎盤感染(母猫から妊娠中に子猫に感染)
・血液感染(ケンカなどによる咬傷など)
・空気感染・飛沫感染(咳やくしゃみなどで飛散)
スポンサーリンク
<空気感染(飛沫感染)する病気>
猫の病気で空気感染するものと
しては、ウイルスや細菌による
疾患が挙げられます。
主なものは、いわゆるネコ風邪
と呼ばれる
・猫のウイルス性鼻気管炎
・猫のカリシウイルス感染症
・猫のクラミジア感染症
などです。
猫の鼻水やくしゃみ、目ヤニ
などの症状は多くがカリシウイルス
感染症によるものです。
ウイルス性鼻気管炎と同様、
インフルエンザのような部類に入る病気です。
猫風邪と言われる、猫の代表的な
ウイルス疾患の一つが、ウイルス性鼻気管炎です。
ヘルペスウイルスの感染によって発症します。
猫では非常に多い病気で、この病気
にかかったことがない猫はいない
のでは?と言えるくらいの感染率です。
風邪という言われ方をしますが
ウイルス疾患なので、人で言うと
インフルエンザのような部類に入ります。
クラミジアは細菌とウイルスの
中間に位置する病原体で、
人畜共通の感染症の一つです。
一度感染をしてしまうと病原体
は全身に存在するので、分泌液
や便中にもクラミジアを排出して
しまいます。
スポンサー リンク
<感染予防と注意すること>
上記に挙げた病気は、
非常に感染力が強く、ほとんどの
猫が一度はかかっていると言われる病気です。
特に、多頭飼育の猫さんなど
の場合は、一匹がくしゃみをする
と一発でその部屋にいる他の
猫さん全部に感染するとも言われています。
そして、一度体内に入った
ウイルスは、症状が治っても
そのまま残り続けます。
そのため、なんらかの原因で
体力が落ちたり、免疫力が弱く
なったときなどに症状が発症する
ことがあります。
また、しっかりと治療を
行わなかった場合などは慢性化して
常に鼻水やくしゃみ、涙目などの
症状がある子もいます。
多頭飼育などで、これらの症状が
顕著に出ている場合は、隔離(部屋
を分ける)しておくのが安心です。
また、新規に猫を迎え入れるときなども同様です。
外猫のほとんど(99%)は、
これらのウイルスを持っています。
<ワクチン接種で予防する>
これらの病気には予防注射があります。
もちろん体内に入ったウイルスを消滅させる
ことはできません。
しかし、予防注射を定期的に接種
していくことで、そのウイルスに
対して免疫をつけ、症状を抑える
(症状を出にくく)ことができます。

実際、毎年一度の予防注射を
打ち続けていくと他の疾患がない
限り、猫カゼの症状が出ることは
ほとんどないです。
また、症状が出たとしても軽い
もので、治療せずとも早期に治る
ことが多いです。
猫の病気は、治療よりも予防が大事です!
予防できる病気はしっかりと予防をしましょう!
コメントを残す