猫に多い泌尿器トラブルとは?
猫は、下部尿路疾患と言われる
泌尿器系の病気が非常に多いです。
まさに「猫は泌尿器の病気は宿命」
とも言われるほどです。
これには、猫の生態が大きく
関わっています。
猫の祖先のリビアヤマネコは
砂漠に生息していました。
スポンサーリンク
砂漠のような、水がほとんどない
ところでは、水を飲む量が少なく
ても生活できるよう、水分を無駄に
しないため、濃縮したオシッコを
作るようになります。
この生態をそのまま引き継いで
いるため、猫は今でも水分摂取量
も少なく、オシッコも濃い状態
なので、尿石症や膀胱炎などが起こりやすいのです。
また、それに伴い腎臓にも負担を
かけるため、腎不全も多いのです。
尿漏れの原因は?
一概に尿漏れと言っても、
その量や仕方によってトイレ以外の
ところでオシッコをしてしまう粗相
なのか、それともチビる程度に
漏らしているのか?によっても原因
は変わります。
猫の少量のオシッコをトイレ以外
のところにしてしまう原因としては、
・膀胱炎などでオシッコが我慢できずに漏らしてしまう
・マーキング(匂い付け)
があります。
例えば、膀胱炎などの場合は、
何らかの要因により膀胱が炎症を
起こしている状態なので、
オシッコが溜まってなくても、
常に残尿感があり、オシッコを
したくなる状態になります。
そのため、トイレまで我慢できず
に漏らしてしまう状況もあります。
この場合は当然、膀胱には
オシッコはほとんど溜まって
いないため、出ても少量(数滴ほど)です。
また、この逆もあり、
尿石症などで尿道閉塞を
起こしている場合は、
オシッコを出したくても出ない
状態で、それでもきばって
数滴漏れる程度に出るといった
感じになる状態です。
この場合は、非常に危険で命に
関わるため、緊急の治療が必要になります。
また、少量ではなく、
通常の量のオシッコをトイレ
以外でしてしまう粗相の場合は、
・トイレ環境の問題
・何らかのストレス
・多尿症状を伴う病気の可能性
・認知症
などが考えられます。
スポンサー リンク
猫の尿漏れ症状が見られる
可能性のある病気
猫の尿漏れ症状は、
直接の膀胱炎に関わるもので
あっても、内臓疾患などによる
多尿症状のためであっても、
何らかの病気であることに変わりは
ありません。
尿検査と場合によっては
血液検査で診断はつきます。
早めの受診が大事です。
<猫の膀胱炎>
膀胱炎は、尿道から入った
細菌が膀胱で炎症を引き起こすことで発症します。
また、メス猫の方がオス猫より
も尿道が短く、細菌が膀胱に
侵入しやすいため、膀胱炎に
かかりやすいです。

<猫の特発性膀胱炎>
猫に多い下部尿路疾患には
さまざまな原因がありますが、
そのうちの6割を占めるのが
特発性膀胱炎です。
特発性膀胱炎は、尿石や細菌感染
が認められない原因がよく分からない膀胱炎です。

<猫の尿石症>
腎臓や尿管、膀胱に結石が
できる病気でこの結石が
刺激になり、膀胱に炎症を起こします。
また、尿石が尿道につまり、
尿道を閉塞してしまい、オシッコ
の排泄ができなくなることで、
尿毒症や急性腎不全になることもあります。

<猫の慢性腎不全>
腎臓の組織が少しづつ、
壊れていって、機能不全になり、
全身に毒素が回り(尿毒症)
死に至る怖い病気です。
慢性腎不全は飼い猫の死因のトップに
挙げられます。

<猫の甲状腺機能亢進症>
猫の甲状腺機能亢進症は
甲状腺ホルモンの過剰分泌
によって起こる病気です。
特に10歳以上をすぎた猫に
起こることが多いです。
特徴的な症状として、
食欲増進、落ち着きがなくなる
(逆に元気なったように見える)
があります。
また、多飲多尿も見られます。

<猫の糖尿病>
糖尿病は、インスリンの分泌量低下
や遺伝的要因などで、インスリン
を十分に作れなくなり、その結果
血糖値が異常にあがる病気です。
中年~高齢期の肥満傾向のある
猫が発症しやすい特徴があります。
糖尿病も状態によって、
症状も色々ですが、主に見られる
のは多飲多尿で、病気がだんだん
進行していくと食欲不振も見られます。

<猫の認知症>
猫にも近年、人間と同じように
認知症が増加してきています。
猫の認知症は、加齢によって、
脳が萎縮し、脳神経細胞が正常に
働かなくなって、認知障害などが
起こる状態のことです。

その他、心因性のストレスや、
マーキングも可能性としては
考えられるため、まずは病気
がないかを確認するために検査をしましょう!
