猫の目やに・涙はどうして出る?
猫のさまざまな病気の中で最も
多い症状は、目やにだと言われます。
そのくらい、猫にとって目やに
や涙の症状は起こりやすい病気ということです。
一番気付きやすい症状ということも
あるかもしれませんね。
猫さんの顔を見るときに一番に
見る場所ですものね・・目は。。
スポンサーリンク
目は、涙で守られています。
涙の中には、水分や油分・粘液が
含まれていて、それらが層に
なって目を守っています。
この粘液に、代謝による古くなった
細胞や目に入ったゴミなどが混ざっ
て出てきたものが目やにです。

正常な目やにと異常がある目やに
少量の目やには、正常な代謝による
もので、通常は、瞬きをすることで
涙と一緒に鼻涙管を通って鼻腔に
流れますが、寝ている間などは、
瞬きをしないために寝起きなどは、
目やにが付いていたりします。
しかし、細菌感染やアレルギー
反応、外傷などで炎症が起こると、
涙の中に膿が混ざってきたり、
涙の量が増えてきます。
このような状態になると、
異常な目やにということになります。
目やにが出たら観察!
*目やにの色
赤茶っぽい、赤褐色の目やにが
少量付いている場合は、正常な
新陳代謝によるものが多いです。
白~黄緑色っぽい目やにの場合
は、細菌感染による炎症などが考えられます。
透明でサラサラした涙が多く出る
場合は、外傷やアレルギーによる
ものが多いです。
*目の状態
・目が赤く充血しているとき
・まぶたが腫れているように見えるとき
・ショボショボして開けにくそうなとき
・痛がって閉じてしまうようなとき
・白っぽく濁って見えるとき
・眼球に傷があるとき
・瞳孔の大きさが左右非対称のとき
このような状態が見られたら、
放置すると悪化して二次感染を
引き起こすこともあるので、
早めに病院に連れて行きましょう。
お家での目やにケア
目やにはそのままにしておくと
固まってしまうので、こまめに
拭きとってあげましょう。
濡らしたコットンやガーゼ、
綿棒などを使い、眼球に触れない
ように気をつけて拭いてあげます。
このときに、ウェットティッシュ
など使用する場合はペット用のもの
や、アルコールが入っていない
タイプのものを使うようにしてください。
また、病気などが原因の目やにの
場合もこまめに拭いてあげることと
病気そのものの治療(点眼液や
飲み薬)が必要になります。
特に猫の場合は、目そのものの
疾患だけでなく、ウイルス疾患
(猫カゼなど)によっても目やにや
涙などの症状が現れますので
全身状態の注意(ケア)も必要に
なってくることもあります。
スポンサー リンク
猫の目やに・涙で考えられる病気
猫の目やにや涙の症状は、
目そのものの異常の場合と、
ウイルス疾患など呼吸器の病気
によるものが主に挙げられます。
結膜炎とは、まぶたの裏側にある
結膜が炎症を起こす眼の病気です。
結膜炎にかかると、涙や目やに
が出て、ひどい場合はまぶたが閉じて
開かなくなることもあります。
角膜は、目の一番表面を覆う透明な膜のことです。
角膜炎は、ホコリなどによる
角膜への物理的刺激や、ウイルス、
真菌、細菌などの感染が原因で
炎症を起こしてしまう病気です。
目の眼圧が高くなり、視覚障害を起こす病気です。
眼圧は、「眼房水」という分泌物の
排出により保たれていますが、この
眼房水の量が何らかの原因でうまく
循環できなくなると目の中に水が
溜まってしまい、眼圧が上がってしまいます。
ぶどう膜とは眼球の中の血液が
通う部分、瞳の周辺を中心にした
組織(虹彩、毛様体、脈絡膜)のことです。
何らかの原因で、これらの
ぶどう膜の一部、または全体に炎症
が起きる病気です。
白内障とはカメラのレンズと同じ
役割をする目の水晶体が白濁することです。
白内障は進行すると視力が低下し、
場合によっては眼球内で炎症
(ぶどう膜炎など)を併発し、続発性
の緑内障へ進行することもあります。
猫の流涙症とは、目の表面を
保護するための涙の循環が上手く
いかず、涙がまぶたの外にこぼれ
落ちてしまう状態のことです。
目の下の部分が常に湿った状態に
なるので毛の色が変色したり、
感染を起こして皮膚炎を引き起こして
しまったりもします。
猫の眼瞼内反症(がんけんない
はんしょう)は、まぶたが内側に
反り返って、目に入り込んでしまっている状態です。
まぶたやまぶたの毛が、
中に入り込むことで、目の表面に
当たり、刺激になることで、
さまざまな症状が現れる病気です。
猫風邪と言われる、猫の代表的な
ウイルス疾患の一つが、ウイルス性鼻気管炎です。
ヘルペスウイルスの感染によって発症します。
猫カゼの一種でカリシウイルスの
感染によって発症する病気です。
非常にポピュラーな病気で、
呼吸器に多く症状が現れます。
猫の目の疾患は、症状が悪化すると
非常に厄介なものが多いです。
最悪、失明の恐れもあります。
軽度の目やにや涙でも、
長引く場合は、病院で診察を受け、
きちんと治療するようにしましょう。