猫の眼瞼内反症とは?
猫の眼瞼内反症(がんけんない
はんしょう)は、まぶたが内側に
反り返って、目に入り込んで
しまっている状態です。
まぶたやまぶたの毛が、中に入り
込むことで、目の表面に当たり、
刺激になることで、さまざまな
症状が現れる病気です。
スポンサーリンク
人間で言う「逆さまつげ」と
似たような感じの病気です。
猫の眼瞼内反症は、先天性の
場合と後天性の場合がありますが、
その多くは、他の目の疾患などが
原因で起こる後天性のものです。
症状は?
中に入り込んだ、まぶたやまぶた
の毛によって、目の表面が常に
刺激を受けるため、痛がって
ショボショボさせたり、光を
まぶしがったり、涙が多くなったりします。
その他、症状がひどい場合には、
・まぶたが痙攣(けいれん)する
・目が充血して炎症を起こす
・膿のような目やにが出る
・痒がって前足でしきりにこする
などが見られます。
さらに、悪化し角膜炎や結膜炎が
起きると、角膜潰瘍になって目の
表面がただれたようになったり、
角膜が白く濁ってしまうこともあります。
また、角膜に穴があいてしまう
(角膜穿孔)こともありますので
注意が必要です。
原因は?
眼瞼内反症は、先天性のものと、
後天的に発症するものがあります。
「先天性の場合」
先天性のものは生まれつき、
まぶたの皮膚が長く余っている
ため、この余ったまぶたが内側に
入り込んで症状を起こします。
顔のつぶれた短頭種(ペルシャや
ヒマラヤン)に多く見られます。
「後天的な場合」
慢性の角膜炎や結膜炎などの
感染症、外傷による眼球の痛み
などから引き起こされます。
目の疾患によって痛みを感じると
猫は痛みのために目をショボつかせ
、眼球を奥に引っ込めようとします。
その結果、眼球の表面とまぶたの
間にすきまが出来て、そのすきまに
下まぶたのふちが入り込みやすくなるためです。
また、加齢による皮膚のたるみや、
体重が減ることによって眼窩の脂肪
が減ってしまった場合などが原因に
なることもあります。
スポンサー リンク
治療法は?
後天的な要因の場合は、
その痛みの原因になっている
感染症や外傷に対する治療を行います。
逆さまつ毛が原因となっている
場合は、まつ毛を抜毛する場合もあります。
それ以外の先天的なものや、
原因になっている病気の治療を
しても治らない場合には、外科的
な手術で、まぶたを切除します。
しかし、手術は、切除する部分
の量の見極めが非常に難しく、
数回にわたっての手術が必要に
なることもあります。
この手術をする場合は経験豊富
な獣医師にお願いすると安心でしょう。
また、症状が軽く、日常生活に
さほど問題がなければ、結膜炎や
角膜炎になった時だけに治療を
する対症療法で経過観察する場合もあります。
予防法とまとめ
後天的な要因になりうる、
目の病気を防ぐことが大事です。
結膜炎や角膜炎などの多くは、
いわゆる猫カゼと呼ばれる
ウイルス疾患の
・カリシウイルス感染症
などが原因になって起こります。

これらには予防接種が効果的です。
定期的なワクチン接種を心がけましょう。
また、涙や目やになどの目の
症状は、容易に分かりますので、
症状が軽いうちに治療をすること
が大事です。

まばたきが多くなったり、
目を気にするしぐさが見られた
時も早めに受診しましょう。
目の病気は怖いです。
角膜潰瘍や角膜穿孔になって
しまうと、最悪の場合、失明の恐れ
も大いにあります。
少しでも目の異常が見られたら、
早めに病院に連れていってくださいね。