猫の副鼻腔炎(蓄膿症)とは?
猫の副鼻腔炎は、鼻の奥の副鼻腔
(空洞部分)に炎症が起き、鼻水や
くしゃみの症状が出る病気です。
症状が進行すると、鼻梁(鼻のすじ)
の部分が腫れて熱を持つように
なり、さらに悪化すると、膿が
副鼻腔にたまるようになり蓄膿症になります。
スポンサーリンク
こうなってしまうと匂いが
わからなくなり、食欲がなく
なったりします。
鼻炎が悪化したり、慢性化すると
発症しやすくなります。
症状は?
鼻水やくしゃみなどの鼻炎の
症状が重度になり、膿の混ざった
鼻水が出たり、出血したりします。
また、苦しそうな荒い呼吸に
なったり、開口呼吸をしたりと
いった症状が見られます。
さらに炎症がひどくなると、
鼻筋から額にかけて腫れて熱を
もつようになり、痛みが出るため、
触られるのを嫌がるようになります。
常に、粘液性の鼻水を垂らして
いたり、くしゃみをするたびに
出血したりといった感じで、食欲も
低下して、元気もなくなってきます。
特に体力のない子猫などでは、
重症化して体も弱ってしまうことも多いです。
原因は?
猫の副鼻腔炎は多くの場合、
慢性の鼻炎が進行して副鼻腔まで
広がり発症します。
鼻炎の原因は、ほとんどが、
ウイルスや細菌によるもので、
いわゆる猫カゼと呼ばれる
・カリシウイルス感染症
・猫のウイルス性鼻気管炎(ヘルペス)
などの感染が原因となります。
また、クリプトコッカス症など
真菌感染によるものでも、
鼻炎を引き起こします。
その他、上顎の歯肉炎や歯周病
などが原因になって発症することもあります。
スポンサー リンク
治療法は?
副鼻腔炎の治療は、一般的には
内科療法で、鼻炎の元になって
いる、ウイルスや細菌の治療を行います。
抗生物質や抗ウイルス剤、
鼻水を抑える薬などを使って
治療していきます。
また、状態によっては、吸入器
を用いて鼻に薬剤を噴射したり、
副鼻腔にチューブを入れ、内部を
洗浄したりする外科的治療法が
取られる場合もあります。
副鼻腔炎の治療は長引くことが
多く、また一度治っても、再発する
ことも多いため、根気強く治療
していくことが必要になります。

予防法とまとめ
猫は通常、鼻でしか呼吸をしません。
そのため、鼻で呼吸がしづらい
状態というのは猫さんにとっては
とても辛い状況です。
また、猫はグルメと思われがち
ですが、実は味覚は音痴で、
その代わりに鼻(匂い)で食事を
味わっています。
ですから、鼻の炎症や鼻詰まりで
嗅覚が鈍ると食欲が低下するのです。
猫さんにとって、あの小さな鼻は
非常に重要な器官なのです。
猫の鼻炎症状をもたらす猫カゼ
と呼ばれるウイルス性疾患は
とても多い病気です。
初期の軽い鼻水やくしゃみ程度
でも悪化しないように早めに受診
して治療してあげることが大事です。
また、猫カゼのウイルス疾患は、
ワクチンである程度の発症は防げます。
定期的な予防接種を心がけましょう。