猫が血尿?
猫に多い泌尿器の病気で、膀胱炎や
尿路結石症、尿道閉塞などがあります。
これらの泌尿器疾患にはいずれも、
血尿や頻尿などが伴います。
トイレに行く回数が多い・・
少しづつしか出てない・・
または全然出てない・・
など、オシッコの病気による症状は
トイレチェックをしていればだいたい分かります。
スポンサーリンク
そして、血尿も同じです。
猫砂に染み込んでしまっていること
が多いため、多少分かりにくいかも
しれませんが・・
明らかに赤かったり、茶色かったり
ピンク色だったりします。
また、尿石症や膀胱炎などの場合
は、見た目に分からなくても、
尿検査をすれば、血が混ざって
いることも多くあります。
そして、このようなオシッコの
異常はすべて、病気ということになります。
まず、少しでも異常を発見したら、
以下のことをチェックしましょう。
<オシッコの量のチェック>
・普段よりも多いのか少ないのか。
・ちゃんと出ているか。
・トイレに行っているわりにした跡がない
などなど。
<オシッコの量や匂いのチェック>
猫砂が白っぽい色であれば比較的
容易に分かりますが、赤かったり、
茶色っぽかったり、濁っていたり。
また、いつもと違うニオイがしないか。
<排尿時の猫の行動のチェック>
・排尿のポーズをしているのに、
オシッコが出ていない。
・ポタポタと数滴出ている。
・残尿感があるようでいつまでも
しゃがんでいる。
・排尿時に鳴き声をあげる。
・排尿後にしつこく陰部を舐めている。
など。
<考えられる可能性のある病気>
これは、オシッコの量や状態に
よっても変わります。
*量が多いとき
ほとんどの場合は、お水を飲む量が
増えたことによる多尿だと考えられます。
症状として、多飲多尿がある病気の
主なものは
など。
<量が少ない・出ていない>
何らかの原因により、膀胱に
細菌感染を起こしている可能性
が高いです。
頻尿・血尿・痛みなどの症状が
ある病気は、
など。
*色がおかしいとき
茶色い・ピンク・赤いなどの
血尿の症状としては、上記と同じ
膀胱炎などの泌尿器の病気が挙げられます。
その他、脱水症状や、肝臓などの
病気でもオシッコが濃くなり、
茶色くなることもあります。
また、ネギ中毒などの場合も、
赤血球などが破壊され、溶血症状で
オシッコが茶色(血尿)になることがあります。
いずれにしろ、オシッコの異常が
見られたら速やかに病院を受診しましょう。
スポンサー リンク
<お家でできる症状チェック>
・おトイレに行く回数
・オシッコの色の変化
・排尿時の猫の様子
・水を飲む量の変化
・食欲はあるか
・吐き気はないか
・下痢はしていないか
・何か異物を食べた可能性はないか
・環境の変化はなかったか
以上のようなことを事前にチェック
して病院に行くと良いですね。
また、オシッコの採取ができるよう
であればオシッコを持って行く
のが一番です。

猫のオシッコの病気は非常に怖いです。
万が一、オシッコがまったく出て
いない状態が1日以上続けば、
ほぼ命は助からないと思ってください。
そして、猫にはこのオシッコの病気、
下部尿路疾患が好発します。
おそらく、半数近くの猫さんは、
いずれかの泌尿器疾患を経験して
いると言えるでしょう。

日頃から、猫さんのオシッコチェック
は欠かさず注意して見るように
してくださいね!
特にオス猫は要注意です。