猫の舌の特徴は?
猫さんに舐められたことのある
方はお分かりでしょうが、
とてもザラザラしていますよね。
あまりしつこく舐められると
皮がむけるんじゃないかって
くらい痛い感じのザラザラ感
です。
また、猫さんも自分で一生懸命
に体を舐めて毛づくろいをするの
が習性なので、舌はとっても大事
なものなんですよね。
スポンサーリンク
猫舌なんて言葉もあるくらいなので
熱いものは苦手?
猫さんはグルメだから
味覚も確かなの?
でも、私たち人間とは何となく違うような・・
猫さんの舌って一体どうなっているんでしょう・・
そこには、猫の生態に隠された
驚くべき機能も!
出展:http://cat-guide.net/?p=764
猫の舌の役割としくみ
【お水を飲むときのスプーン変わり】
猫の舌は、内部は筋肉でできている
ので自在に動かせます。
高速で動かすことも可能です。
猫は水を飲むとき、舌先だけを
水につけ、高速で引き上げる動作
をくり返して、飲んでいます。
【味を感じる】
猫の舌の表面には、ザラザラと
した乳頭と呼ばれる細かい突起が
あり、味を感じる味蕾はここに
集中しています。
しかし、猫の味蕾の数は
人の1/10以下で、味覚に関しては
かなりの味音痴とされます。
味覚は、苦味や酸味に対しては
敏感ですが、辛味や甘味に対して
は鈍感です。
肉食動物のため、腐った肉を
食べないように、また、体に害を
及ぼすものを食べないように
「苦味」と「酸味」が発達したとされます。
また、「甘味」に関しては、
猫は遺伝的に感知する受容体がないとされます。
「辛味」においては、自然界の
暮らしでは必要がなかったためと
考えられています。
猫にとっては、食事は味よりも
匂いの方が大事なのです。
【グルーミング】
猫の舌のザラザラ感は、
糸状乳頭と呼ばれる小さな突起が
ノドの方(後ろ側)に反り返って
生えているからです。
この乳頭がグルーミング時に、
毛に付いたゴミを取ったり、
抜け毛を取ったりとブラシの役割
を果たします。
スポンサー リンク
【野生時代には肉をこそげ落とす役割】
糸状乳頭にはもう一つの役割があり、
肉食動物の猫は、獲物(小動物)を
捕らえても、骨を噛み砕けないため
骨に付いた肉をこそげ落として食べていました。
このときに、ザラザラの糸状乳頭
が役立っていたわけです。
このザラザラの突起は、
猫科の動物の特徴とされます。
【体温調節をする】
猫は汗腺がパット(肉球)に
しかなく、発汗による体温調節ができません。
そのため、毛を舐めることに
よって、唾液が蒸発する気化熱を
利用して体温を下げています。
猫の舌は、食事だけでなく、
その他いろいろなことに役立って
いるんですね!
猫舌ってホント?
猫舌という言葉がありますが、
自然界では体温より熱いものは
存在しなかったため、熱いもの
は苦手と言えます。
しかし、猫が実際に温度を感じる
のは舌ではなく鼻だとされていま
すので、猫舌と言う言葉は
当てはまらないとも言えますね。

猫のペロペロは親愛の証?
猫同士が体を舐め合っているのは
愛情表現です。
自分と相手のにおいを混ぜること
により、絆を深め合っているのです。
飼い主さんに対してペロペロと
舐めてくれるのも同じで、猫さん
にとっては親愛のしるしですね。
健康な猫さんの舌の色はピンク色
ですが、赤く腫れたり、ただれたり
している場合は、口内炎などの口の
病気の可能性もあるので、早めに診察を受けましょう。
また、猫さんがグルーミングを
しなくなったら体調が悪かったり、
病気の可能性も考えられます。
猫さんにとって、自分をキレイ
にするグルーミングは、健康維持
に欠かせないものであり、健康の
バロメーターなのです!