猫の鼻はいつも湿ってる?
かわいい猫の鼻・・
どこを触っても暖かい猫さん
の体の中で唯一、ヒヤっとする猫の鼻・・
寝ているときなんかに、
顔にピタッとされると一瞬
びっくりしますよね。
猫の鼻は、匂いを敏感に感じ取る
ため、匂いのモトの粒子を吸着
しやすくするために常に分泌物
を出して湿っているのです。
スポンサーリンク
そして運動時や興奮時は、
分泌量が増えますが、寝ているとき
や安静時は、分泌も少なくなり
乾き気味になります。
猫の鼻が乾いているのは病気?と
聞かれますがそう言うわけではありません。
しかし、病気などで寝ている時間
が長くなればその分、分泌量は減る
ので病気=乾く という言い方が
されるとも言えます。
猫の鼻には「鼻紋」がある
猫の鼻には、「鼻紋」と呼ばれる凹凸
の模様があります。
これは、人で言う「指紋」と同じで、
一つとして他に同じものはありません。
この鼻紋は、その猫さん固有のもので、
一生変わることもありません。
何か悪さをしたときに、鼻紋を
照合すれば、犯人(猫)が分かる
ということですね笑
猫の鼻の役割
猫の鼻は人と同じように匂いを
感じたり、呼吸をしたりの役割があります。
鼻の奥にある嗅上皮と呼ばれる部分
で匂いを感知しています。
また、空気中のウイルスや細菌
などの異物を鼻粘膜にある絨毛で
吸着し、鼻の外へと排出する役割があります。
猫の鼻は危険な異物を体内に
入れないよう、防御機能を司る大事
な器官でもあるのです。
さらに、猫の鼻は温度計の役割も
しています。
鼻で吸い込んだ空気の温度によって
熱さを判別できるのです。
猫舌という言葉がありますが、
実際に猫が熱さを判別している
のは舌ではなく鼻なのです。

猫のすぐれた嗅覚
猫の嗅覚は、犬には負けますが
それでも人の数万~数十万倍と言われます。
猫は味覚が音痴なぶん、匂いで
食事などを嗅ぎ分けて味わっている
と言えます。
さらに猫の鼻には、ヤコブソン
器官と呼ばれるフェロモンを感知
する器官があります。
このフェロモンは人には感じる
ことのできない匂いで、猫同士で
感知するものです。
メス猫の発情期のフェロモンや、
縄張りの匂い付けのフェロモン
などを感知することのできる器官です。
スポンサー リンク
猫にアロマは危険!?
自宅でアロマテラピーなどが
流行っていますが、これは猫に
とっては中毒物質になりますので危険です。
通常、鼻や口から吸引された
精油成分は、肝臓で代謝されますが
猫はこの精油成分に対する代謝機能
が不完全なのです。
そのため、急性中毒を起こしたり、
徐々に蓄積され、肝機能不全を
起こす可能性もあります。
猫に多い鼻の病気
猫に多いウイルス性疾患で
いわゆる猫カゼと呼ばれる
カリシウイルスや鼻気管炎などでは
鼻水やくしゃみの症状が多く見られます。
サラサラの鼻水のうちはまだいい
ですが、悪化すると副鼻腔炎を起こし
ドロドロの粘液状の鼻水になり、
鼻づまりや鼻血などが見られることもあります。
そのような状態になると、満足に
匂いを嗅ぎとることもできなくなる
ため、食欲が落ちたり、呼吸も妨げ
られ、苦しがったりすることにもなります。
また、長引いたり、繰り返し発症
するような場合は慢性化してしまい
治療しても治りにくいことも多いです。
症状の軽いうちに、きちんと治療
をすることが大事です。
また、まれに、鼻の中にできる
悪性腫瘍もあります。
この場合も、症状は鼻水やくしゃみ、
鼻血などですので、早めの診察を心がけましょう。

その他、ペチャっとつぶれた顔が
特徴の短頭種(ペルシャやヒマラヤン
など)に多く見られる
「鼻孔狭窄(びこうきょうさく)」
という先天性の病気があります。
生まれつき、鼻の穴が狭いため、
呼吸がしづらかったり、鼻水が出や
すかったり、呼吸時にいびきのよう
な音がしたりします。
また、運動時や興奮時には酸欠状態に
なりやすいため、注意が必要です。