猫の好酸球性肉芽腫症候群とは
猫に多い皮膚病で、
何らかのアレルギーに関連して
皮膚に痒みや炎症が生じ、
発疹や脱毛、潰瘍などが見られる病気です。
白血球の一種の好酸球という
細胞が多く見られる肉芽腫ができる
ため、好酸球性肉芽腫と言われます。
好酸球性肉芽腫症候群は、
見た目で大きく3つに分類されています。
スポンサーリンク
*無痛性潰瘍
*好酸球性プラーク
*好酸球性肉芽腫(線状肉芽腫)
症状は?
*無痛性潰瘍
主に口唇(上唇)に赤い潰瘍ができます。
また、口の中の粘膜や下唇にも
できることがあります。
痛みや痒みはありません。
*好酸球性プラーク
主に首や腹部、脇の下や内股に
平坦に盛り上がった病変ができます。
皮膚の赤みと脱毛を伴い、
激しい痒みがあります。
そのため、自分で舐め続けることに
より、さらに皮膚症状が悪化して、
ただれてしまいます。
*好酸球性肉芽腫(線状肉芽腫)
主に太ももの後ろ側や前足の
外側、横腹などに線状の病変ができます。
赤みや脱毛が見られますが、
痒みはほとんどありません。

原因は?
この病気の原因はまだはっきりとは
解明されていません。
しかし、アレルギー(ハウスダストや
ノミ、食物など)寄生虫や細菌感染、
遺伝などが関係していると考えられています。
何かに対するアレルギーに
よって好酸球が過剰反応してしまい、
その好酸球が自分の体を傷つけて
しまっている状態だと考えられます。
診断・治療は?
皮膚の細胞を顕微鏡で見たり、
血液検査によって診断します。
(好酸球やアレルギー物質)
痒みに対する治療と、原因物質の
特定が基本になりますが、
アレルギー物質などの特定は難しい
ことも多いのが現状です。
考えられるアレルギー物質で
多いのが、ノミです。
この場合は、ノミの駆除と予防を
徹底すれば、症状が出なくなることもあります。
次に多いのが、食べ物による
アレルギーです。
この場合は食事をアレルギー専用の
処方食に変えて2~3ヶ月様子を見ます。
そして症状が出なければ、
それ以前に食べていた食事の中の原料
にアレルギー反応を起こしていた
可能性が高いことになります。
この場合は、その後もずっと
アレルギー専用の処方食を継続して
いくようになります。

その他、人間で言うアトピーと
同じで、環境中の物質(ハウスダスト
や花粉など)によって引き起こされる
アレルギー反応もあります。
この場合は考えられるアレルゲン
物質との接触を極力避けることが
有効な治療法になります。
スポンサー リンク
予防法は?
予防というのは、難しい病気ですが
症状が軽いうちに早めに治療して
あげることが大事です。
また、生活環境も清潔に保って、
猫さんにストレスを与えないことも大切です。
特に春から夏にかけて、アレルギー
の原因となりうる物質や寄生虫
などの活動が盛んになります。

そのため、猫さんの皮膚病も増加
してきます。
この時期は注意して猫さんの
皮膚の状態をチェックしてあげましょう。