猫がトイレ以外の場所で粗相してしまう・・
猫は、排泄はちゃんとトイレの猫砂
にして砂かけてキレイ好きで手間
がかからない!
というイメージがありますよね。
子犬と違って、トイレトレーニング
は必要なく、トイレのしつけに失敗
するということもなく・・
子猫はトイレと砂を用意しておけば
勝手にそこでしてくれる・・?
スポンサーリンク
これは事実ですね。
ほとんどの猫さんはちゃんとトイレ
でしてくれます。
しかし、一部の猫さんたちは、
トイレ以外の場所で排泄をして
しまう子もいます。
そしてそれは、飼い主さんにとっては
非常に深刻な問題となります。
こちらでは、猫のトイレの粗相に
ついて考えられる原因や対処法など
まとめてみましたので参考にしてください。
<猫のトイレ粗相はいろいろ>
一言で粗相といってもそのタイプや
状況はいろいろです。
・トイレでまったくせずに全部他の
場所でする子。
・トイレでもするけどたまに他の
場所でする子。
・オシッコはトイレでするけど
ウンチは他でする子。
・最初はトイレでちゃんとしてた
のに急に他の場所でするようになった子。
などなど・・
猫さんのおトイレ(粗相)での
お悩みは案外多いのが現状です。
では、ちゃんとおトイレでする子と
粗相をしてしまう子の違いは何なのでしょうか・・?
この原因を解明するには、その猫さん
の生い立ちや現在の生活・家の中の
環境・家族構成など、様々な要素が
関係していることが多く、一概に
「こうだ!」と言い切れない面もあります。
しかし、動物行動学の観点から見て
まず最初に取り組むべき改善策をご紹介します。
<トイレの環境を見直してみる>
猫がトイレ以外の場所で粗相をしてしまう・・
つまりこれは、その猫さんが何らか
の原因でそのトイレが気に入らない!
からかもしれないということです。
猫のトイレには、大きさや形、
また砂にも粒の形状や素材など
いろいろなタイプがあります。
また、トイレの置き場所も各家庭に
よってさまざまだと思います。
これを、猫目線に立って考えて
変えてみることで、改善が見込める
こともあるのです。
トイレ環境を猫好みに改善するだけ
で、多くの猫さんの粗相問題が解決
されると言われています。
出展:http://matome.naver.jp/
<猫好みのトイレ環境とは?>
【トイレのサイズの問題】
少なくとも、猫の体の1.5倍以上は必要です。
トイレの中でスムーズに体の向きを
変え、入念に砂かけができるような
スペースがあるかによって、猫の満足度も変わります。
たまに、トイレの入口の縁のところ
に前足や後ろ足をかけて用を足して
いる猫さんがいます。
そのような格好が好きでやっている子
もいますが、トイレが狭く、しょうが
なくそういう姿勢になっている可能性もあります。
また、砂の飛び散りを防ぐための
カバーが付いたトイレも多くあります
が、猫さんにとっては、居心地が悪く
あまり好ましくないようです。
出展:http://matome.naver.jp/
それでなくても狭いトイレにカバー
まで付いていると動きにくくもなり
ますし、臭いもこもってしまいます。
入口から顔を出して、縁に足を
上げて踏ん張っているようなら、
まずカバーを外して様子を見て
あげるといいです。
そしてそれでも狭そうなら、大きな
トイレに変えてあげることも必要です。
サイズが大きなトイレであれば、
カバーが付いていてもさほど問題はないようです。
スポンサー リンク
【踏ん張ったときの安定感(猫砂)の問題】
猫は細い4本の足で体を支えています。
地面に接している肉球部分の面積
は狭いため、デコボコとした砂の
上では踏ん張りづらいというのがあります。
そのため、猫砂は安定感があって、
小さな前足でもかきやすい細かい砂
の方が、猫にとっては安心で使いやすいようです。
子猫の頃から大粒のモノに慣れて
いるような子は別ですが、猫さん
によっては、その砂の感触でも
ストレスを感じていることもあります。
出展:http://ummmm.exblog.jp/
【トイレの数の問題】
トイレの数は少なくても猫の頭数分は
用意するべきです。
スペースが確保できるなら、余分
にもう一つ置くのが望ましいです。
猫はとてもキレイ好きなため、
複数のトイレがあれば、一つが汚れて
いても、もう一つあればそちらで用を足
すことができます。
多頭飼育の場合など、一つのトイレ
が塞がれていたり、他の猫に邪魔
されたりしても別のトイレがあれば
そちらへ行くことができます。

複数のトイレを用意することは、
トイレをめぐるトラブルを減らす
ことにもなるので、粗相の心配も減ります。
人間も同じですよね。
家族で一つのトイレだと、朝なんて
順番待ちしたり、気兼ねしなくては
いけないことも多いですよね。
猫も同じなんです。
【トイレの設置場所の問題】
これは、個々の家庭の間取りや
部屋の構造などさまざまですし、
猫さんの性格にもよりますが
できれば猫のお気に入りの場所の
近くに置いてあげるのが良いです。
リビングなど人が集まる場所は
騒がしく落ち着けないですし、
お気に入りの場所から遠く離れている
と行くのが面倒になることもあります。
<猫目線でトイレを選ぶことが大事>
ペットショップやホームセンター
などでは多種多様なトイレが販売されて
いますが、そのほとんどが、人間目線で
考え作られたものです。
カバー付きのトイレなども
砂が飛び散りにくい=掃除が楽で
臭いが出にくいなど・・
人間の利便性を優先して作られています。
でも実際トイレを使うのは猫さんです。
どういうトイレだったら、
気持ちよく用が足せるかな?と猫さん
になりきって考えて選ぶようにしましょう。
大きな猫さんなどで、どうしても良い
サイズのものが見つからない場合は、
衣装ケースなどを代用にすると広々
して使いやすく、猫さんも満足するようですよ。
出展:http://matome.naver.jp/
まず、猫さんの粗相問題に取り組むなら
トイレからです!
それでも粗相が治らない場合は、
泌尿器系の疾患があったり、健康上
の問題があったり、また違うストレス
を抱えていたり、なども考えられます。

また、オス猫のスプレー行動などの
場合は上記の改善策では意味がありません。