お人形?ぬいぐるみ?
✩ふわもこラグドール✩
ゆったり、おっとり物静か・・
猫のハンターとしての本能を
どこかに置き忘れてきたかの
ような、あまり猫らしくない(?)
ぬいぐるみのような猫がラグドールです。
性格が穏やかでおとなしいため、
とにかく飼いやすく常に人気猫種
のランキングの上位に入っている猫です。
スポンサーリンク
名前のとおり、ぬいぐるみのようで、
抱かれることを嫌がらず、抱き猫
としても人気があります。
世界一体重の重い猫とも言われる
ほどの大型の猫です。
長毛のため、余計に大きく見える
のもありますよね。
出展:http://nekogazou.com/0829ragu/
ラグドールの起源
1960年代、カリフォルニアの
ブリーダー「アン・ベイカー氏」
が、ペルシャとバーマンを交配
させて生まれた猫と、バーミーズ
を交配させて誕生したのがラグドールです。
その後、ベイカー氏はIRCAと呼ばれる
組織を結成し、ラグドールの知名度
をあげるため貢献しましたが、その
ブリーディング規制があまりにも
厳しかったため、1994年にIRCAから
去ったグループが、ラグドールの
血統から「ラガマフィン」という
新品種を作り上げたとされています。
名前の「ラグは布」「ドールは人形」
の意味でその名のとおり、
ぬいぐるみのように可愛くて抱き
しめたくなる容姿と性格の猫です。
出展:http://sweetlapis.exblog.jp/
性格や被毛などの特徴
大きくて、筋肉質でがっしりと
した体型です。
他の猫が約1年で成長を終えるの
に対して、ラグドールの成長の
度合いは遅く、2~3年ほどで被毛
の色も完成し、成猫体型になります。
シルキーな肌触りの毛は密生し、
中くらいの長めで、首の周りだけ
が特に長くなっています。
被毛の色のバリエーションは
豊富ですが、CFAではポインテッド
カラーとバイカラー、バン(頭部と
尾に色が入っているタイプ)の3
種類のみ認められています。
*CFA・・アメリカに本部を置く猫登録協会
目はたまご型のややつり目で、
瞳の色はブルー。
足は中くらいの長さで骨太。
尻尾は長め。
性格は、温和でやさしく飼い主
に従順。
人に対しても、他の動物に対しても
物怖じせず冷静でおとなしい性格です。
活発さはそれほどないですが、
遊ぶことは大好きな猫です。
平均体重は
♂6.2kg ♀4.9kg
大型サイズのぬいぐるみ(猫)です。
by Catteryburst
スポンサー リンク
ラグドールの価格
ラグドールも流行りに左右されず
安定した人気があるため、ここ数年
は価格の変動も大きくはありません。
平均相場で150.000~250.000円。
被毛の色や血統によっても前後します。
ラグドールは生まれたときはほ
とんど白に近い色で少しづつ
毛の色が変化します。
はっきりとカラーが出るのは生後2年
だと言われています。
そのため、生後2~3ケ月の
購入時には成猫になったとき、
どのような色や配色になるかは分かりません。
色にこだわりがある方は、
ブリーダーから直に購入して、
親猫の色を見せてもらい参考に
すると良いでしょう。
*親猫と同じ色合いになるとは
限りませんが、専門ブリーダー
であれば、その交配の過程である
程度の予想はつくはずです。
出展:http://nekotp.com/3786
ラグドール飼育の注意点
長毛の割には、毛玉になりにくい
毛質ですがやはり、ブラッシングは
こまめに行う必要があります。
他の猫種に比べて、成長するのに
時間がかかるため、食事管理は
しっかりとしてあげましょう。
また、ラグドールは
「肥大型心筋症」の発生率
が高いとされています。
心臓の筋肉が厚くなる病気で
遺伝性の原因もあります。
早期発見・早期治療が重要です。

幼いころから、かかりつけの動物病院
を決め、獣医師に相談しながら、
年齢に応じた検査を行っていくのが
望ましいと思われます。
しっかりとした管理ができれば
とても健康で元気に長生きして
くれる猫さんです。
動くぬいぐるみで癒しの生活を♪
by pyuiaさんのチャンネル