猫の緑内障って?
目の眼圧が高くなり、
視覚障害を起こす病気です。
眼圧は、「眼房水」という分泌物
の排出により保たれていますが、
この眼房水が何らかの原因でうまく循環
できなくなると目の中に水が溜まって
しまい、眼圧が上がり、視神経を圧迫してしまいます。
スポンサーリンク
緑内障が進行すると徐々に視力障害
が起こり、ときには視力を失ってしまう
こともあります。
こちらでは、猫の緑内障の原因や
症状、治療法などについてまとめて
みましたので参考にしてください。
<症状について>
緑内障は大きく分けて急性と慢性の
2種類のタイプがあります。
「急性緑内障」
眼圧が急激に上がる緑内障です。
眼圧が急激に上がることにより、
*目に強い充血が起こる
*眼の瞳孔が開きっぱなしになる
*光をまぶしがるようになる
*角膜が青みを帯びた灰色に見える
などの症状が現れます。
また、目に強い痛みを感じるため、
猫は触れられるのを嫌がったり、
いつもと違った行動をしたり、また
吐いたりすることもあります。
「慢性緑内障」
症状がゆっくりと進行していく緑内障です。
眼球が眼房水によりだんだんと
大きくなることで、
*角膜にひびが入ったように見える
*目の奥が異常に光って見える
といった症状が現れます。
急性のように急激な症状は現れないため、
進行するまで気付かないことも多いです。
どちらの緑内障も、症状が進行すると
失明、網膜の壊死、白内障などが起こって
くることがあります。
緑内障は、早期の診断・治療が
必要な緊急疾患の一つに挙げられる疾患です。
<原因について>
主な発症原因として考えられる
のは、何らかの基礎疾患です。
ぶどう膜炎や外傷などによる
水晶体脱臼、眼内腫瘍などが
原因となって二次的に起こることが多いです。
そして、猫で多いのは
などの病気の合併症として緑内障
になるケースです。
(上記のような猫のウイルス疾患、感染症
は全身性の病気ですが、目にもさまざまな
症状が現れるものが多いです。)
また、まれですが生まれつき
先天性の異常を持っている場合もあります。
先天性の場合は、房水の排出路の
形成異常があり、発症することが
多いと考えられていますが、はっきり
した原因は解明されていません。
スポンサー リンク
<治療法について>
緑内障の診断は、眼圧を測定することで
分かりますが、その他、目の全体の状態
を診察するための各種眼科検査が行われる
のが普通です。
緑内障の治療は大きく分けて、
*眼圧を下げ、視力障害の進行を抑える
ことを目的に行う治療
*すでに視覚を失ってしまっている場合
に痛みを抑える治療
とがあります。
眼圧を下げる治療としては、
内服薬や点眼薬などによる内科的治療。
眼房水を目の別の部位に排泄
させたり、眼房水の産生量を
減らしたりする手術を行う外科的治療。
などが状態に応じて行われます。
また、既に失明してしまっている
場合は、緊急性はありませんが疼痛を
抑えるための治療となります。
治療をしても痛みが抑えられないときは、
眼球摘出手術が必要になることもあります。
そして猫の場合は、他の基礎疾患
が原因で起こる場合が多いため、それら
原因の疾患の治療も同時に行っていくようになります。
ただ、完治できないウイルス疾患が
原因となっている場合には、残念ながら
予後は悪いです。
その場合は、最低限痛みを抑えてあげる
ための治療となります。
さらに自分で引っ掻いたり、
こすったりして、ひどくして
しまわないように状況に応じて
エリザベスカラーを付けるなどの措置が必要になります。

<まとめ>
緑内障は、症状が進行してからでは、
治療も難しくなってきますが、
できるだけ初期に治療を行えば
眼圧が下がる可能性が高まります。
また、ウイルスなど他の基礎疾患を
予防することで、緑内障を予防すること
にもつながります。
ですから、普段から猫さんの体全体の
健康状態や目の異変を良く観察して
早期発見、早期治療ができるようにして
あげてくださいね。
あとは、基礎疾患になる病気や
外傷などから猫さんを守るために、
外出させないよう室内飼育を心がけましょう。