猫の目の病気で一番多く見られるのが
結膜炎です。
結膜炎の程度にもよりますが、目ヤニや
涙など比較的分かりやすい症状が出る
ため、飼い主さんでも気付きやすい病気です。
目の疾患は、命に関わるものではない
というイメージがあり、あまり心配
されない場合もありますが、猫の結膜炎
は目だけの問題ではないこともあります。
スポンサーリンク
こちらでは、猫の結膜炎の原因や症状、
治療や費用、注意点などについてまとめて
みましたので参考にしてください。
<猫の結膜炎について>
結膜炎とは、まぶたの裏側にある
結膜が炎症を起こす眼の病気です。
あっかんべ〜をした時に見える内側
の部分です。
猫の結膜炎は軽度〜重度までさまざま
ですが、重症になると目が開けられなく
なるほどの炎症と腫れが起こりとても痛々しいです。
片眼だけが結膜炎になることもありますが、
ほとんどの場合、両眼ともに発症します。
体力のある成猫で軽症であれば自然に
治ることもありますが、子猫や幼猫などは
重症化することが多いため、注意が必要です。
また、原因にもよりますが結膜炎に
なっている猫はそれ以外の症状(主に
呼吸器)が出ていることも多いため、
早期に適切な治療を行う必要があります。
<猫の結膜炎の症状について>
発症すると結膜が充血し、
赤く腫れて、かゆみや痛みを伴います。
涙の量が増えて、目のまわりが濡れたり
膿状の目ヤニが大量に出て、目の周囲が
汚れたり、まぶたがくっついてしまい、
目が開かなくなってしまうこともあります。
また、痛みや痒みのため、
目をしょぼつかせたり、前足で頻繁に
引っ掻いたりこすったりする行動も見られます。
同時にくしゃみや鼻水などの
呼吸器系の症状が出ることもあります。
また、呼吸器系の症状が出る場合、同時に
発熱を伴うこともあり、元気や食欲が
なくなったりもあります。
また、猫が自分で目を引っ掻いて、
傷をつくったり二次的な悪化を招き、
余計に症状をひどくしてしまうことも多いです。
そして放置すると、眼球と結膜がくっついて
(癒着)しまい、手術で切開しなくては瞼が
開かなくなってしまう場合もあります。

<猫の結膜炎の原因について>
猫の結膜炎のほとんどは、
ウイルス疾患によるものです。
・猫ウイルス性鼻気管炎
・猫カリシウイルス感染症、
・猫クラミジア感染症
のいわゆるネコ風邪と呼ばれる病気です。

また、目にゴミやホコリなどの
異物や、なんらかの刺激物が入ることで
結膜や角膜が傷ついて起こることも
あります。

その他、花粉や、ハウスダスト
などのアレルゲンによるアレルギー
によって結膜炎を起こす場合もあります。
<猫の結膜炎の治療について>
結膜炎の原因や状態によりますが
一般的に点眼薬(抗生物質・抗炎症)と、
抗生物質の飲み薬や注射、抗ウイルス剤
(インターフェロン)などで治療していきます。
同時に目ヤニなどをキレイに洗浄して
目の中や周囲を清潔にして、目を開き
やすくして癒着を防ぐことも大事です。
また、食欲が落ちている場合や子猫で
弱っているときなどは、輸液や栄養剤など
を投与することもあります。
特に子猫などでは命に関わることもある
ため、場合によっては入院しての治療が
必要になります。
さらに、自分で気にして引っ掻いたり、
こすったりしているようなときは、保護の
ためにエリザベスカラーを装着します。

スポンサー リンク
<猫の結膜炎の治療費について>
・初診料(再診・診察料)
500円~3.000円
・インターフェロン注射
1.500円~3.000円
・注射(抗生物質)
1.000円~2.000円
・点眼薬(抗生物質)
1.000円~2.000円
・点眼薬(抗炎症)
1.000円~2.000円
・飲み薬(抗生物質1週間分)
1.200~2.000円
・エリザベスカラー
1.000円~2.000円
・処置(洗眼など)
500円~1.000円
ウイルス性の結膜炎の場合は
週に2~3度、インターフェロンの注射
が必要になります。(症状の程度による)
ウイルス性ではない結膜炎の場合は、
点眼薬と飲み薬のみで大丈夫なことも
あります。
早ければ1~2週間ほどで、良くなって
きますが、重症化している場合は、
治療が長引くこともあり、完治までに
一ヶ月以上かかる場合もあります。
また、完全には治りきらずに慢性化
してしまうこともあります。
<まとめ>
猫ウイルス性鼻気管炎や
猫カリシウイルス感染症、
クラミジア感染のいわゆる
ネコ風邪のウイルスは症状が治っても
ウイルス自体は一生体に持ち続けます。
ですから、抵抗力が落ちたとき
などに繰り返し再発することが多いです。
ただ、ネコ風邪のウイルスには
予防注射がありますので
年に1度のワクチン接種を継続していく
ことで、ウイルスに対する抗体を付けて
いくことで症状が出るのを抑えていくことが
できます。
基本的に猫カゼのウイルスは
ほぼ100%の猫が保有していますが、
体力のある成猫でワクチン接種を受けて
いれば、治療を要するほどの症状が
出ることはほとんどないです。
ただし、他の病気やケガなどによって
抵抗力が落ちている時には、症状も
出やすくなりますので注意が必要です。
また、前述しましたように目だけの症状
ではないこともあり、もし結膜炎の症状
が見られた場合には、他症状も出ている、
もしくは出てくる可能性がありますので
なるべく早期に治療をする必要があります。
(口内に炎症が出ることもあり、その場合、
外見上は分かりません)
お外に出る子などは、症状が出ている
感染猫と接触することで症状が出やすく
なりますのでなるべく室内飼育を心がける
ようにしましょう。
また、多頭飼育などの場合も症状が出ている
子がいる場合には、感染の拡がりを防ぐ
ため、部屋を分けるなど隔離をしておくこと
が望ましいです。
予防のためのワクチン接種を受ける。
もし症状が出たら早期に治療する。
これが大事です。