猫のウイルス性鼻気管炎って?
原因は?
猫風邪と言われる、
猫の代表的なウイルス疾患の
一つが、ウイルス性鼻気管炎です。
(他は、猫カリシウイルス感染症・クラミジア)
ヘルペスウイルスの感染によって
発症します。
スポンサーリンク
猫では非常に多い病気で、
この病気にかかったこと
がない猫はいないのでは?と言える
くらいの感染率です。
風邪という言われ方をしますが、
ウイルス疾患なので、人で言うと
インフルエンザのような部類に入ります。
また、猫カリシウイルス感染症
・クラミジア感染症との複合感染が
多く、より重症化してしまう可能性
が高いです。
感染した猫の鼻水やよだれなどに
ウイルスが存在しますので、
くしゃみなどによる「飛沫感染」します。
多頭飼育の場合は一匹が感染して
いれば、他の猫にも全部感染する
と思っていいです。
症状は?
初期には、
くしゃみ、鼻水、目ヤニや流涙、
発熱、食欲不振や元気消失などがみられます。
症状が悪化すると鼻水や目ヤニは
ドロドロした膿のようになり、
鼻づまりや結膜炎などを引き起こします。
また、結膜炎は、進行すると
角膜炎から角膜潰瘍となり、失明
する危険や眼球摘出をしなければ
ならない場合もあります。
また、特に抵抗力のない子猫など
の場合は、重症化しやすく、
治療が遅れると肺炎などを起こす
こともあります。
さらに、他のウイルスとの
複合感染の場合は、口内炎などの
症状も見られます。
また、カリシウイルスと同様、
一度体内に入ったウイルスは、
一生体の中に残るため、治療を
して症状が治まっても、抵抗力
や免疫力が落ちた時などに再発を繰り返します。
また、重症化している時や、
治療が遅れて、慢性化している
場合などは、治療をしても症状は
完全に治りきらないことも多いです。
スポンサー リンク
治療法は?
猫の伝染性鼻気管炎のヘルペス
ウイルスを直接やっつける有効
な薬はありませんので対症療法
が基本となります。
抗生物質と抗ウイルス剤
(インターフェロン)を併用しながら
治療していきます。
状態によりますが、一日おきに
週に3回ほどインターフェロンを
打っていけば、ほとんど(重症な
場合以外)のネコさんは、回復します。
子猫などで、重度の場合は、
上記の治療プラス点滴や輸液などで、
脱水の改善や、栄養補給をしていくようになります。
また、カリシウイルスやクラミジア
との複合感染が疑われる場合でも、
抗生物質と抗ウイルス剤の治療法は
同じですので、全部に効果はあります。
治療費用は?
・初診料(再診・診察料)
500円~3.000円
・処置
(目ヤニや鼻水などがひどい場合
は洗浄)
5.00円~1.000円
・皮下注射(インターフェロン)
1.500円~3.000円
・皮下注射(抗生物質)
1.000円~2.000円
・内服薬(抗生物質)
1.000円~2.000円
*抗生物質は、注射はせずに
飲み薬だけのことも。
その他、場合によって、
点眼薬、点鼻薬などが処方される
こともあります。
また、子猫などの重症の場合、
点滴や栄養補給などで入院治療
になると一日1万円前後かかると思われます。
猫のウイルス性鼻気管炎と
カリシウイルス感染症は、動物病院
に来院されるネコさんの病気の中で
一番多い病気です。
拾ってきた子猫さんや、
お外に出るネコさんはほぼ100%
この病気を持っています。
猫のウイルス性鼻気管炎は
ワクチンがあります。
3種混合の中に含まれています。
一年に一回のワクチンを継続して
打っていけば、どんどん免疫が
ついて症状が出るのを抑えられる
ようになります。
病気は予防からですね!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。