猫の巨大食道症って?
猫は通常、食べたものを胃に
送り込むために食道でぜん動運動
を起こして胃まで運びます。
この食道の部分がだらん、と
伸びきって食べ物を胃にうまく
運べなくなってしまい、そこに
食べ物や液体がたまってしまう
病気のことを
「巨大食道症」といいます。
スポンサーリンク
二足歩行の人間の食道は垂直方向
ですが、四足歩行の猫の場合、
口から胃を結ぶ食道は水平方向に
なっています。
そのため、もし食道に力が
入らなくなって伸びきってしまう
と、食べたものは胃まで運ばれず
に途中で滞ってしまうのです。
こちらでは、猫の巨大食道症の
原因や症状、治療などについて
まとめてみましたので参考にしてください。
<巨大食道症の症状について>
猫の巨大食道症では、食べたものや
体液が食道の拡張した部分にたまるため、
ふとした拍子に吐きだしてしまいます。
この状態は、吐出(としゅつ)と
呼ばれ、普通の嘔吐のように、ゲボッゲボッと
お腹を苦しそうに波立たせたあとで吐き出す
のではなく、突如噴き出すように吐き出します。
また食べ物が胃に到達していない
ため、未消化の状態で吐きだされます。
(ドライフードなどは、その形が残ったまま)
症状が進行するにつれて、一般的な
嘔吐の症状もみられるようになります。
この状態が続くと、食べ物を
十分に摂取できなくなってしまう
ため、子猫では発育不良に陥ります。
成猫では次第に体重が落ち、
衰弱していきます。
また吐き戻したり嘔吐した時に、
食べ物や体液が鼻の中や気管に
入ってしまうと鼻炎や誤嚥性肺炎
を起こすこともあります。
とくに誤嚥性肺炎は急死の原因
ともなるため注意が必要です。
*誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)
食べ物や唾液などが、気管に
入ってしまうことを誤嚥(ごえん)
といい、誤嚥が原因で起こる肺炎
を誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)といいます。
スポンサー リンク
原因は?
原因は先天性と後天性があり、
先天性の場合、多くは食道の神経
や筋肉などに異常があるようです
が、詳しい原因はまだ分かっていません。
後天性の場合は、ホルモンの異常、
怪我や病気などによる筋肉や神経
の異常、重症筋無力症、腫瘍などが考えられます。
また、原因が全くわからない
状態で突然発症することもあります。
診断はレントゲン、バリウム造影
などで食道の広がりを調べます。
<治療法や家での管理について>
巨大食道症に有効な治療は
今のところありませんが、
原因によっては、外科手術を
行うことで症状が改善することもあります。
また、他の疾患などが原因で
巨大食道症になっている場合は
元となっている疾患の治療も同時に行います。
巨大食道症になった場合、
症状の程度にもよりますが、
食事の仕方が重要になってきます。
後ろ足より前足が高くなるよう
に食道が垂直になる状態で食べ
させるなどの工夫をすることで、
ある程度の食事ができるようになります。
また、なるべくスムーズに食道
を通過するような高カロリーの
流動食を少量ずつ与えるようにする
ことも大事ですね。
獣医師に指導してもらいましょう。

<まとめ>
巨大食道症は、
時間が経つにつれて悪化して
しまう病気です。
食道に食べ物が溜まるように
なるとそれだけで食道炎をおこし
ますます動きが悪くなってしまいます。
栄養状態もどんどん悪くなり、
痩せていきます。
ネコさんが、
・食べたあとすぐに吐いてしまう
・よだれが出るようになった
・咳をする
・呼吸が苦しそう
など見られたら要注意です!
なるべく早く病院で診察を受けてくださいね。