猫の中毒の原因を知って
予防しよう。
猫の中毒は、
人間が飲む薬やサプリメントを
誤って食べてしまったり、
薬品類や観葉植物などの誤飲・誤食
など様々なことが原因となります。
中毒は種類、食べる量によっては
命に関わるものも多数あります。
スポンサーリンク
今まで毒物とは知らずに、
少し与えていたものもあるかも
しれませんのでチェックしてみて
ください。(気付きやすい主なものを記載)
人間は大丈夫でも猫は身体が小さい
ので、少量の物でも中毒を起こす可能性があります。

こちらでは、猫が中毒を起こす
可能性のある食べ物や植物など、
また症状についてまとめてみました
ので参考にしてください。
<中毒を起こす植物類>
・アサガオの種:
方向感覚の喪失など異常行動、ふるえ
・アジサイの芽:
嘔吐、けいれん
・アボカド:
消化器症状、呼吸困難、心不全
・アヤメの根茎:
嘔吐,下痢
・アロエ(食べた場合):
: 嘔吐、下痢
・イラクサ:
よだれ、ふるえ、嘔吐、呼吸困難
・菊:
接触性皮膚炎
・サクランボの種:
嘔吐、けいれん
・サツキ:
嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれん
・シャクナゲ:
嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれん
・ジャスミン:
視覚異常、嚥下障害、呼吸困難、けいれん
・ショウブ:
胃腸炎
・スイセンの球根:
(ラッパスイセン、黄水仙)
胃腸炎
・西洋キョウチクトウ:
下痢、嘔吐
・ソテツ(特に実):
嘔吐、下痢、けいれん
・たまねぎ・にんにく :
嘔吐、下痢、元気消失、溶血性貧血、呼吸が速いなど
・チューリップの球根:
胃腸炎
・チョウセンアサガオ各種:
視覚異常、興奮、けいれん
・ツツジ:
嘔吐、下痢、呼吸困難、けいれん
・トマト:
嘔吐、下痢、低血圧、徐脈
(青いトマト、葉、茎のみ:ソラニンによる中毒)
・ヒガンバナ科:(アマリリスなど)
胃腸炎
・ヒナギク :
接触性皮膚炎
・ぶどう、干しぶどう:
嘔吐、食欲不振、元気消失
・ポインセチア:
軽い嘔吐、下痢
・マーガレット:
接触性皮膚炎
・桃の種の中身:
下痢、嘔吐、けいれん
・ヤドリギ:
嘔吐、下痢
・ユリ科(スズラン):
嘔吐、下痢
スポンサー リンク
【観葉植物各種】
よだれ、口部の腫れ、嘔吐、下痢
・ディヘンバキア・セローム(サトイモ科)
・アイビー(セイヨウキヅタ、ウコギ科)
・イチイ(イチイ科)
・クレマチス(テッセン、キンポウゲ科)
・スズラン(ユリ科)
・クロッカス(アヤメ科)
・シクラメン(サクラソウ科)
<薬品などの中毒物(家庭にあるもの)>
・アセトアミノフェン:
(解熱・鎮痛剤、風邪薬など)
元気消失、嘔吐
・家庭用洗剤:
(洗濯用洗剤,シャンプー,クリーナー,石鹸など)
下痢、嘔吐、採食困難
・カルバメート:
(農薬、殺虫剤など)
元気がない、よだれ、涙、嘔吐、
ふるえ、けいれん、呼吸困難
・キシリトール:(ガムなど)
嘔吐、低血糖、運動失調、けいれん、衰弱
・殺鼠剤:
(クマリン、ワルファリンなど抗血液凝固剤)
元気消失、鼻出血、吐血、呼吸困難、けいれん
・チョコレート:
興奮、落ち着きがない、嘔吐、下痢
・ナフタリン:(防虫薬)
嘔吐、けいれん、貧血
・パラジクロロベンゼン:(防虫薬)
嘔吐、けいれん
・砒素剤:(アリ駆除剤、除草剤)
嘔吐、震え、よだれ、出血性腸炎
・ホウ酸:(ゴキブリ・アリ駆除剤)
嘔吐、よだれ、下痢、痙攣
・メタアルデヒド:
(ナメクジ・カタツムリ駆除剤)
よだれ、不安、運動失調、ふるえ、痙攣
・有機リン・カルバメート:
(農薬、殺虫剤など)
元気消失、よだれ、涙、嘔吐、
呼吸困難、ふるえ、けいれん

<その他>
その他、毒性はないが、
多量に食べた場合は問題が起きる
可能性があるもの
・シリカゲル
・口紅
・脱臭剤
・ボールペンのインク
・チョーク
・クレヨン
・粘土
・鉛筆の芯
毒物を確認し、接触がないように
猫さんの環境を整えることが
一番大切なことです!