猫の伝染性腹膜炎とは?
猫の難治性3大疾病の一つです。
*他に猫エイズ、猫白血病
原因はコロナウイルスです。
このコロナウイルスが猫の体内で
突然変異したものが猫伝染性腹膜炎
(FIP)ウイルスです。
血管や他臓器にさまざまな炎症
を引き起こし、死に至る病気です。
有効な治療法はなく、不治の病と言われます。
スポンサーリンク
また、FIPウイルスが、猫以外の
他の動物や人間に感染することはありません。
原因は?
コロナウイルスは珍しいものでは
なく、多くの猫が感染していますし
たいした症状もなく怖い病気ではありません。
感染経路は猫同士の接触や、感染猫
の排泄物、食器やグルーミング、
またケンカによる咬傷などと
言われますが、まだまだ不明なことが多いです。
このコロナウイルスが猫の体の中
で突然変異してFIPウイルスになります。
一度変異したウイルスは、
元に戻ることはありません。
なぜ、突然変異するのか?
なぜ一部の猫だけ発症するのか?
原因は分かっていませんが、
主に多頭飼育などによるストレス
説が挙げられています。
また、他の感染症にかかって
いる猫、子猫や老猫など免疫力の
弱い猫ほど感染した場合に発症
しやすい傾向にあります。
症状は?
ウエットタイプ(滲出型)と
ドライタイプ(非滲出型)と
いう2つの型に分かれますが、
多くの猫に見られるのはウエットタイプです。
慢性の下痢、嘔吐、腎不全
(脱水、多飲多尿)や肝不全
(嘔吐、神経症状)、呼吸器症状
など様々な症状がでます。
ウェットタイプの特徴としては、
腹膜炎や胸膜炎を起こし腹水や胸水
が溜まってきます。
ドライタイプでは、中枢神経系
(脳・脊髄)に炎症が起こり、
麻痺やけいれん、行動異常などの
神経症状が現れたりします。
そのほか、目にも症状が現れることがあります。
スポンサー リンク
検査と診断は?
血液検査(抗体検査)の数値で判断します。
見た目で腹水や黄疸などの症状が
あれば、血液検査でFIP抗体を測定
します。
高い数値が出ていれば確定です。
また、症状が出ていない場合は、
検査で数値が低ければ陰性となりますが・・
コロナウィルスに感染している猫
はFIP抗体の値がある程度高く出る
ため、ウィルスを持っているだけで
FIPに変異していないかもしれず、
これからFIPを発症してくるところ
かも?という疑いがあります。
このようなときは
3ヶ月ほどおいて再検査をして
前回よりも数値が高くなっていれば
FIPと診断されます。
治療法は?
猫伝染性腹膜炎を完治させるための
有効な治療はありません。
症状を和らげる対処療法になります。
延命のための治療ということです。
ステロイド剤や抗生物質、
インターフェロンなどを併用していきます。
ステロイドで血管炎を抑えると
一時的に症状が落ち着くことも
ありますが必ず再発します。
治療費は?
猫の伝染性腹膜炎については
治療費は予想できかねますが・・
最低限必要な費用を書いておきます。
・FIPの抗体検査と血液検査
10.000円前後
・抗生物質やステロイドの注射
1,500円前後
・インターフェロンの注射
2.000円~3.000円
その他、症状によってさまざま
な検査やお薬が使われると思います。
治療期間もいろいろです。
また、完治できる病気では
ないため、積極的な治療を
望まれない飼い主さんもいらっしゃいます。
どんな状態にせよ、なるべく
ネコさんが苦しむことのないよう
な治療を受けてほしいと思います。
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。