猫の食欲にムラがある?
猫の食欲にはムラがあるのが基本です。
心配ないことがほとんでです。
猫はもともと狩りをして、
食料を獲っていた動物です。
狩りはいつも成功するわけでは
ないので、獲物が獲れなかった
場合にそなえて少しのエネルギーを
蓄えておきます。
また、猫は単独で狩りをするため、
獲物を仲間と分け合う必要もない
ため、一度に食べられない量は
残しておいて、あとで食べようと
いった習性があります。
この名残りがあるため、
食欲にムラがあると言われています。
本能ですね。
食べる量は自分で決めているんです。
スポンサーリンク
食べない原因があることも?
猫は食欲にムラがあるもの。
とはいえ・・
やっぱり食べないときは
気になりますよね。
そんなときは、他になにかごはんを
食べない状況がないか観察してみてください。
*外からうるさい音がしていないか
*なにか興奮していないか
*環境の変化(家具の配置替えや来客など)
*庭に野良猫が来ていないか
などなど・・
猫は少しのことでもストレスを
感じで食べなくなることがあります。
なにか気になることが見つかれば
改善できるところは改善するなり
対処をしてあげるといいですね。
スポンサー リンク
病気の可能性は?
猫は食欲にムラがあって食べて
いないようでも実際には、一日に
食べている量は一定してたりするものです。
元気があって、他におかしい
ところがなければ心配はないですが
丸一日以上食べないようなら
病気の可能性を疑ってみるべきですね。
他に症状はないか・・
注意深く観察してみてください。
食べたそうにして食器の前に
いるのに食べない場合などは
口の中の病気の可能性もあります。
歯周病や口内炎などになって
いると、痛くて食べれません。
ネコでは多い病気です。
トイレのチェックも大事です。
ウンチは出ているか?
下痢していないか・・
オシッコの色は正常か?
などなど。
寝ているときの観察も大事です。
呼吸は早くないか?
ノドや胸のあたりから変な音は
聞こえないか?
体(皮膚)もチェックしてあげてください。
どこか脱毛してないか?
ブツブツしてないか?
赤くなっているところはないか?
などなど、ネコは少しの異変でも
ストレスに感じて食欲がなくなる
こともあります。
また、ネコは本来、痛みに強い動物です。
病気などになっても、初期では
ほとんど症状が出ることはなく、
飼い主さんが気づくような変化が
見られた場合にはすでに病状が
進んでることが大半です。
日頃から、ネコさんの状況を
よく観察してあげてください。
ネコさんはわずかなシグナル
を飼い主さんに送っていることもあります。
早く気づいてあげられるよう、
ネコさんをよく見ててあげてくださいね。
そして、猫の病気の多くに共通して
みられる症状で分かりやすいのは
多飲多尿です。
まずはそこを一番にチェックしましょう。
そして少しでも気になることが
あれば早めに受診しましょう。
病気は早期発見が鉄則です!
スポンサーリンク
この記事へのコメントはありません。