猫の甲状腺機能亢進症の原因は?
猫の甲状腺機能亢進症は
甲状腺ホルモンの過剰分泌
によって起こる病気です。
特に10歳以上をすぎた猫に
起こることが多いです。
原因としては、
甲状腺の過形成、甲状腺の腫瘍など
が挙げられます。
人間の「バセドー病」も、
この甲状腺ホルモンが異常に活発
になって、引き起こされる病気の
一つです。
スポンサーリンク
甲状腺機能亢進症の症状は?
・多飲多尿
・食欲亢進
・下痢、嘔吐
・落ち着きがなくなる
・攻撃的になる
・脱毛、毛艶が悪くなる
・呼吸困難、呼吸が早くなる
などの症状が見られます。

そして病状が進行してくると、逆に
食欲や元気がなくなってきます。
大きくなった甲状腺(首の上の方)
が外から触っても分かるように
なることもあります。
<診断と治療は?>
診断としては基本的には、
血液検査で甲状腺ホルモンの値
を測るのですが、その他、
レントゲンや心電図、超音波など
で全身の状態や合併症がないか
などのチェックをします。
甲状腺機能亢進症は、
心臓や肝臓、腎臓の疾患に
似ているので、きちんとした
検査で確定診断をしないといけません。
<治療法は3種類>
*専用療法食
*内科的治療
*外科的治療
があります。
以前は内科的な飲み薬の治療が
一般的でしたが、現在は、
専用の療法食でコントロールできる
ようになりました。
甲状腺ホルモンの主成分である
ヨウ素を制限してあるキャットフードです。
過剰な甲状腺ホルモンの産生・放出
を抑える一方で、最低限の必要量
は維持できるようなっているので
副作用の心配も少なく、長期的
にも安心して食べれます。

お薬をイヤがる猫さんたちには
うれしいですよね。
ただ、他のキャットフードは一切禁止となります。
もちろんオヤツもダメです。
他のキャットフードの多くには
ヨウ素が含まれていますので。
ちゃんとした、食事管理が
できないと療法食での治療は
失敗となってしまいます。
多頭飼育などの場合は難しいかも
しれないですね。
どうしても他のネコさんのご飯
食べちゃったりしますしね。。
食事のときは完全に部屋を分ける
とか、対策ができればいいのですが。
いずれにしろ、食事管理ができない
と飲み薬を飲まないといけなく
なってしまいます。
内科的治療の場合は、
抗甲状腺薬のお薬でホルモンの量
を調節していきます。
その猫さんの状態によって、
お薬の必要量も違うので少量から
スタートして、2~3週間後に
検査をして数値を測って・・
という感じで数回にわたり、
検査とお薬の調整をして最適な量を
決めていくことになります。

また、甲状腺の腫瘍(がん)など
の場合は、手術で取り除く外科的
治療が必要になります。
スポンサー リンク
<甲状腺機能亢進症の治療費は?>
食事管理ができれば検査代と
療法食代だけですみます!
・初診料(再診・診察料)
500円~3.000円
・血液検査(ホルモン、その他)
8.000円~12.000円
・レントゲン(状況に応じて)
3.000円~5.000円
・超音波や心電図(状況に応じて)
2.000円~6.000円
・療法食(ヒルズy/d)2kg
3.500円程度
*y/dには缶詰もあります。
・お薬(食事管理ができない場合)
1.000円~1.500円(一週間分)
・手術の場合(手術・麻酔・入院など)
100.000円前後

ネコさんにも飼い主さんにも
一番負担がかからないのは
療法食による治療ですね!
どうか食べてくれますように・・